NO.563
ベニマシコ
・・H24.12.5・・
先月は相模川のミサゴ撮りに何回も通ったが、今の時期は晴れれば「ベニマシコ」撮りに通っている。 今日は何とか良いベニマシコを撮ろうと今年一番冷えた朝だが意を決して7時に出掛けて 8時にはフィールドに着いた。
フィールドは霜で覆われていたので長靴に履き替えて ポイントに行ってみた。一番だと思っていたが、とんでもない既に数人のカメラマンが待機していた。
寒すぎてベニマシコは体を寄せ合い眠っているのか?なかなか現れない。2時間も経過してようやく 何時ものブッシュの所にひょっこり現れた。鳥の大きさが同じくらいでも止り方、飛び方、動き方など が違うのでベニマシコかどうか直ぐに見分けがつく。アオジも次第に多くなっているが、 アオジは直ぐにブッシュの中に潜り込むのに対してベニマシコはブッシュの表側に出てくれることが 多い。勿論そんなこと以上に姿を見れば、顔を見れば猿顔かどうかで直ぐ見分けがつくのだが。
この時期はセイダカアワダチソウの穂もすっかり枯れて、良く見ると小さい実が沢山付いている。 この実を好んで啄ばんでいるようだ。ベニマシコのオスは次第に紅色になりつつあるが、 2月、3月頃の鮮やかな紅色というわけにはいかないのはやむなし。
水路を流れる水がいつも濁っている関係か? ユズリハ(大きさ:5mm程度)のような虫が沢山顔の前を飛んでいるので息をすると吸い込みそうで目障り。ベニマシコが出ない時は ユズリハを接写してみたり「蚊柱」を撮ってみたが結構奇麗に見える。
一回目は10時頃に結構楽しませてもらったので満足だったのだろうか 12時頃には殆どのカメラマンが帰って行った。「帰るべきか次を待つべきか」とノンチャンも迷ったが 残る方に掛けることにした。大当たり!1時半頃、2回目のフィーバー? 対岸の木の枝に3羽のお出ましも。独り占めだったが何とも遠すぎて鳥が小さいのでトリミングをして掲載することにした。 更に「上物」をと粘ってみたが2時頃には完全に逆光となり手の平を額にかざしたり、帽子を深くかぶりツバで 日を遮らないと鳥は見えずらい。3時頃には急に冷えてきて日が荒川の土手に隠れる直前に帰巣することにしたが、 ベニマシコを待つ間は20羽程のカワラヒワを主体にヒヨドリ、ツグミ、メジロで時を過ごした。
紅になってきたベニマシコ・・その1

その2

その3

その4

その5

カワラヒワ

ユスリカ・・その1

ユスリカの舞

今日の野鳥:
ベニマシコ、ツグミ、カワラヒワ、ヒヨドリ、コゲラ、アオジ、ジョウビタキ、シジュウカラ、エナガ、メジロ、キジバト、カラス、スズメ