今シーズンはフクロウの上物が撮れていない。夜行性だから朝早ければ多少期待できるだろうと
5時半に出かけたが、今頃の5時半は既に日の出の時刻も過ぎてフクロウには明るすぎるかも。
早朝なだけにカメラマンは二人だけと言うか、もう二人もと言うことか。
「居ますか?」と聞いてみると「見当たらない」とのことだったので、公園を一周して
探してみたが見当たらず取水堰へ移動してササゴイ、カワウの魚捕りを、日毎緑色が増している田圃の畦では
コチドリを撮影、遠くから葦原で鳴くオオヨシキリの声が聞こえていた。
肩を叩く人が居た。その人は度々公園で会う人で筆談でしばらく話をする中でフクロウの話もあり「いるよ」
とのことだったので、ササゴイを楽しんだ後フクロウポイントに再度行ってみたところ、居るには居たが上物は撮れないと判断
して毎年ヨシゴイを楽しませてくれる田圃の様子を見ることにした。
|
上空が気になるササゴイ・・その1
魚を狙う
魚を捕る
取水堰を飛ぶ
畦のコチドリ
水田の周りの土手は土盛り工事の真っ最中だが今日は幸いダンプカーが走っておらず
田圃も静かだ。前回、様子見に来た時と比して土手前のヨシゴイの住処となる葦原の葦も
しっかり伸びているので今年もヨシゴイが楽しめそうな気がするが、葦原の横を引っ切り無しに
埃をもうもうと巻き上げてダンプカーが通るので果たしてヨシゴイが居つくかどうか気になるところ。
赤や白ツメグサが一面に咲く土手上から田植えが半分ほど終えた水田を双眼鏡で探ってみたところ
遥か遠くにアマサギが居るではないか。今年は別のフィールドで一度、今日のアマサギとの出会いは
二度目。他に見えたのはダイサギ(大)、チュウサギ(中)、コサギ(小)(大・中・小白鷺)、オオヨシキリ等。 田植えを終えた水田は鳥達の餌が豊富、
魚類、両生類、甲殻類など。水田につき畦は多いが、歩けるような小道は少ないので
アマサギに近づきようがなく遠くからの撮影になった。そうこうしている内にカメラマンが沸いて来るように
3人ほどに増えていた。
アマサギの他にキジ、シロツメ草から頭を出して辺りの様子を見る「チュウシャクシギ」もいた。
3人のカメラマンの内の1人は当地の常連さん。「昔はこの近くにサギヤマがあってサギ達がコロニーを作って
いた頃はアマサギなんて幾らでも居たがね、サギヤマを処分してからはコロニーを作るところも無く
サギも減ったね、糞は臭いし木もやられるしね」
カワウ、ムクドリ、はと、カラスの大群による糞害、騒音、攻撃も多く各地で憤慨しているが、
打つ手が無いようで人間との円満な共存の妙案は?
|
土手一面に咲くアカツメグサ
獲物を捕ったチュウサギ
水田の上を舞うチュウサギ
畦に佇むアマサギ
美味そうかな?・・シロツメグサ、アカツメグサの咲く畦にて
飛び出したアマサギ
今日の野鳥: アマサギ、チュウシャクシギ、チュウサギ、コサギ、ムクドリ、ヒバリ、オオヨシキリ、
カルガモ、バン、キジ、ササゴイ、カワウ、カンムリカイツブリ、コチドリ、フクロウ、ガビチョウ、シジュウカラ、ヒヨドリ、
、スズメ、カラス
|