NO.959 歩きまわれば ・・2018.2.9・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS) バッテリーあがりを未然に防ぐため12Km程度のフィールドに出掛けた。この程度で効果があるのかどうか? 毎日、車庫で少しでもエンジンをかけていた方が良いのかもしれない。 今日も寒く、フィールドにはダウンで重装備したバーダーが数人程度、狙いのカワセミも飛来せず手持無沙汰の様子。管理人も同類だが、 よくもまあ一日中粘るものだ。 今日の成果はクイナ、セグロセキレイ、モズ、メジロ、ジョウビタキ等。 クイナとの出会い:歩きまわる内に枯れ草の陽だまりに黒っぽい影を 発見。鳥のようでもあり・・、レンズを向けて連写、レビューしたところ、影の主はなかなか見つけられない「クイナ」だった。ところが、目があった途端 枯れ草の山の中に隠れてしまい、それっきりに。何とも警戒心の強い鳥だ。 セグロセキレイの場合:フィールドで合った奥方から、川でイソシギを見たと言う話を聞いて、行ってみた。イソシギは外れだったが、 清流にセキレイが居た。白、黒が居たので、ついでに黄色が居ないか探して見たが残念でした、ハクセキレイとセグロセキレイでした。川では他にコガモが数羽。 メジロとの出会い:フィールドに咲く花は梅だけ。甘い香りに誘われて行った先の梅には、蜜吸いメジロが数羽。表の梅にはなかなか来てくれなかったが、 一年ぶりに「梅にメジロ」を楽しんだ。そろそろ御苑や小石川の「梅や寒桜のメジロ」が面白くなる。 直ぐ横の白梅には餌を捕まえたモズが飛び込んできた。 その他にも、今日一日楽しませてもらった鳥の一部を掲載する。 |
その2
清流のセグロセキレイ・・その1
その2
その3
蜜吸いメジロ・・その1
その2
その3
モズ
波紋が面白い・・タシギ
コガモのオス
ジョウビタキ・・当フィールででは、今シーズン初
カワラヒワの飛び出し
今日の野鳥: クイナ、タシギ、ツグミ、カワセミ、モズ、ヒヨドリ、カワラヒワ、カシラダカ、アオジ、ジョウビタキ、アオサギ、カワラヒワ、シジュウカラ、ダイサギ、コサギ、ゴイサギ、カルガモ、スズメ、カラス
|