NO.890 セイタカシギ ・・2016.9.9・・ |
---|
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園) 先日は川越の田圃で稲刈りの様子をカメラに収めたが、今日は田圃を変えて再度稲刈りの様子を撮りに出掛けた。 フィールドは暑いことは暑いが、稲刈りの様子を眺めていると何となく秋の気配を感じるものだ。 あたりまえかもしれないが、田植えを早くした田圃の稲刈りはそれだけ早くなっていることに気づく。最後に行ってみた田圃は すっかり稲刈りが終わり、切株だけがある田圃になっていた。他の3か所は1週間以内で微妙に田植えが違っていたことが刈入れの様子で分かる。 いずれの田圃でも稲刈りコンバインが動き回り見事に稲を刈り上げて行く。頃合いを見計らって軽自動車が 「もみ」を取りにやって来る。「もみ」を自動車に移したコンバインは又働き始める。そんな光景を見ていて気がついたことがある。 稲刈りをしているコンバインに人が乗っていなくて、後から何やらしながらついて行く人の姿が。どうやら自動運転が出来るようだ。 自動車も自動運転に、後15年もすると各種作業の60%は自動化され、その中身は単純作業に留まらない。えらいことになる。それまで 存命している確率は極めて少ないか、介護ロボットのお世話になっているか?それまでして・・・。 今日は晴れの予報にも拘わらず青空の写真は殆ど撮れず仕舞い。 出るものは拒まずで、手当たり次第に撮っていたところ 水が少しある切株だけの田圃で1羽の若いセイタカシギを見つけた。最近行った沼では近くても50mは離れていたが、それに比べると 大分近い。 撮り終えた頃に「タマシギ」を見ましたか?と声を掛けられたが、何故か二人目だった。ブログにのっていたそうだ。 その話にのってみたが、心当たりの場所にはCMは見当たらなかった。 ついでに、森に入ってみたが鳥の鳴き声は無し、人も居ず閑散としていた 、ツツドリが入っているはずだが、それ狙いのCMも見当たらなかった。 このフィールドも3カ月ご無沙汰していた。 |
その2
その3
その4
その5
その6
その7
その8
稲穂に止まったキリギリス?
今日の野鳥: セイタカシギ、ダイサギ、コサギ、モズ、 カルガモ、カラス、スズメ
|