NO.948
大物を呑み込む
・・2017.10.18・・
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS)
「女心と秋の空」か「男心に秋の空」か分からないが、兎に角、秋の天気は変わり易いと言われているが、印象としては 曇りや雨ばかりのような気がする。「秋時雨」と言う言葉の通りと言うことにもなる。そんな中、今日は朝から青空、気温も低いこともあり凛とした秋晴れ。時雨の後だけに澄んだ青空を 眺められたのは有難いと思っていたが、午後には早くも曇ってしまった、明日はまた時雨るようだ。変わり易いのが「秋の空」は間違いなさそう。時雨が続く中の晴れは、 ことさら印象深く気持ちが良いので「秋晴れ」と言うようになったのだろう。それにしても、もう少し晴れの日が多かったように思えるのだが、 温暖化による世界的な気候変動がじわりじわりと秋晴れを追いやっているのかも。
季節ウォッチャーの戯言はこのくらいにして本論へ。
アオサギがいつもの睡蓮池でちょっと大きめの魚を獲った。呑み込むまで少し間があるので、ちょっとばかり見応えする 写真が撮れた。待っていても一度も見せどころを作ってくれないことの方が多いが、今日は珍しく大捕り物を2回も見せてくれた。寒くなって来たので 魚の動きが鈍くなり、仕留めやすくなったのか?この程度の大きさの魚は10秒程で呑み込む。
もう一つの話題はカワセミの縄張り争いで、2羽のオスが広い池を飛び回る様だ。周りの緑を映した湖面を翡翠色の背と橙色の 腹を見せながら高速で飛ぶ様は実に見事な光景だが、そんな光景をまともの撮るのは殆ど不可能。しかしながら撮らないては無いだろうと、ファインダーを見ながら カメラを動かして見た成果?がこれだ。距離もあるのでトリミングして拡大している。
記念公園には大きい柿の木があり、この時期の楽しみとなっている。今シーズン初めて柿の熟し具合を眺めに行ってみた。 赤くなった柿もちらほらあるが、食べ頃は1週間程度先とみた。見ている内にもコゲラやシジュウカラ更にはメジロもやってきていた。 台風が過ぎれば秋晴れも続き、本格的な冬鳥撮りのチャンス到来となろう。
毎度のアオサギ・・その1(狙う)

その2(仕留めた)

その3

その4

その5(頭から呑み込む)

その6(第2幕)

その7

その8

カワセミ・・その1(池面をすべるように飛ぶ)

その2

シジュウカラ・・ホオノキの実を突く

ゴイサギ2羽

今日の野鳥:
コゲラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、バン、オオバン、カイツブリ、ゴイサギ、アオサギ、 カルガモ、マガモ、キジバト、カラス、スズメ