久しぶりの鳥見撮り ・・2007.5.29・・
|
色々と催しや家の用事やらで21日以来の鳥見撮り。
最近、新聞に,
その時期の野鳥の写真が紹介されることが多くなり、
先日は皇居の大手門の堀にコハクチョウがヒナを孵した写真が載っていたので
行ってみようと思ったが、混んでる電車に三脚を担いで乗るのも如何なものかと
思い?自動車で何時ものコースをたどることにした。只、電車に乗るのが面倒だっただけ。
南畑の水田地帯に入って先ず目に入った鳥はアオサギ、次にアマサギ3羽。今期3回目の
アマサギ、前2回共なかなか近寄らせてもらえなかったので今日は何とかしたいと
思ったが、未だ人に馴れていないようで思うに任せず近寄らせてくれない。
構図も不満足なものばかりだったが、それでも50枚程撮り終えたので、車一台が通れる
凸凹の農道を通り次の場所に行こうとしていた時、目の前にコチドリが、しかもヒナが2羽
、親と子がけたたましく叫びあっている。 親が「早く逃げて隠れなさいよー」と、ヒナが「
怖いよー早く助けてー」と。ゆっくりと車を通過させて前方に停車して、通ってきた道を
振り返れば、親が2羽、子が2羽無事だったので一安心。「すまんねー悪かったねー」と思いながら
写真を撮らせてもらうことに。 ヒナに近づくとあっ!という間に雲隠れ。今まで見えていたのに
いったい何処へ?未だ飛べないのに。 定かではないが、どうも親が子を咥えて
場所を変えたのではと思われる節がある。しかと見たわけではないが。そういうことをする、
または出来るものであろうか?
子育ての時期には親子愛の光景をよく目にするが、コチドリのそれも脱帽させられるほどのもの。
子が歩けて採餌出来るようになると、親はもっぱら子を危険から守る段階に入る。
子から管理人の気を逸らそうと親が近くに寄ってきて威嚇したり、両羽をバタつかせて
奇妙な仕草で逃げる、管理人は変わった仕草にほれ込んで、まんまとコチドリの罠に
ハマってしまう。自然の妙、生きるための妙であり、素晴らしいの一語。 「カラスに
気をつけろよ!、鷹に食われないように立派に育ってくれよ」
と、ヒナに声援を送り感激しながら次の場所、シロハラクイナフィールドへ。
シロハラクイナの♂♀、未だ子はなし。バンの親子、ヒバリの親子等をカメラに
収めた。撮り仲間から「昨日は森でサンコウチョウ♀が撮り放題だったそうです」と
いう情報をもらった。「毎日行かないと、来ないとだめですね」と。
そんなことも出来ないし、やっとこさ撮れるところにいいところがあるさ、なんて
残念な思い。しからば明日の計画は?お天気は?
花の所に来てくれなかったアマサギ
コチドリのヒナ・・近づいて悪かったね
コチドリの親・・子を思う気持ちは人以上?
今日の野鳥: アマサギ、コチドリ、ムクドリ、オオヨシキリ、ヒヨドリ、スズメ、カラス、
コサギ、ダイサギ、アオサギ、ヒバリ、バン、シロハラクイナ
,br>
|
|