465−2 昨年の場所では ・・2011.5.25・・ |
---|
コマドリの場所は昨年の場所から1km程度上にある。
昨年の場所でも楽しめるということで、マミジロもコマドリも撮れたので
席を後来のカメラマンに譲って移動することに。コマドリフィールドのピークは30名程度だったか。
車の中で泊り込みの人も居たようだ。歩いて行けるような近くに二つのフィールドがあるので
下のフィールドから上に、上のフィールドから下へと狙い鳥に寄って、どちらに先に入るかさまざまだ。
今度は長靴に履き替えて見覚えのある小さい流れ沿いに河原へ。こちらも三脚が置けないほどの 人込みだったが、一番端っこに三脚を立てた。目に付くのはキセキレイ2羽。枝に止まったキセキレイは 新緑の葉の緑と相まってすばらしい。昨年も当フィールドで撮れたのはキセキレイだけだった。 音もなく遠くの枝に飛来したのはカケス。何年かご無沙汰していただけに撮影にも熱が入る。 ウグイスやコルリの良い声がするが、マイクを向けてもしょうがないだろうと、これは諦めて コルリが出てくるのを辛抱強く待つ。笹が生えた斜面から濃紺色の鳥が降りてくる、間違いなくコルリ。 コルリもそうそう撮れるものではなく何年か前に富士山2合目で撮れたのが初めてで、今回が2度目となる。 なかなか目が出ない、目が光っているのが撮れない。羽の色は瑠璃色だろうか、名前が示す通りだろうが もう一つ良い色が出ないのも気になるところである。 終える予定の2時までに、カケスが4回、コルリが3回、キビタキが2回、クロジ、ソウシチョウも出てくれた。 今回は行く先の選択がよかったようで、往復6時間を費やしたが、それだけの価値ある鳥見撮が出来て 大満足。
キセキレイ2
カケス
コルリ1
コルリ2
キビタキ
ソウシチョウ
コマドリ、キビタキ、マミジロ、コルリ、キセキレイ、ヒガラ、カケス、ソウシチョウ、クロジ
|