NO.838 キクイタダキ他 ・・2016.1.22・・ |
---|
早めの9時に園に入ってみたところ18日に降った雪は日陰に残る程度だが
雪は水分を多く含み重たかったのだろう方々の小枝が折れて
垂れさがったり地面に無残な姿で横たわっていた。 木の上にレンズを向けている3人のカメラマンが見えた。 一カ月ほど前にキクイタダキを撮った木だ。 一旦は別のところに行きかけたが戻って仲間に加わった。サワラの木の中で動き回る 2羽のキクイタダキを発見。良い写真をものにしようとするが動きも早く撮ったのは10カット程度で 頂きの菊が見えたのは一枚だけに終わった。その後園内のサワラの木を当ってみたがキクイタダキは見当たらなかった。 相変わらずゴイサギは多かったが一羽だけ喉が膨らんだゴイサギが何だか苦しそうにしているのが目にとまったのでレンズを向けながら観察した。 大きい魚を捕ったとこまでは良かったのだろうが大きすぎて喉を通らないようで逆に口から吐き出そうとするもヒレが喉に突き刺さるのか 悲痛の顔をしていた、それでも何度も水を潤滑剤にしながらようやく吐き出してほっとした様子だった。 次のポイントは前回ルリのオスが撮れた場所だ。行ってみると誰も居なかったがルリのオスは直ぐに挨拶しに来てくれた。 餌は無いので色々の所に止まりサービスしてくれたが居場所が暗い。ルリビタキはちょっと暗めの所を好むので仕方ないこと。 オス、メス共に場所は離れているが定着したようだ。 早晩、キクイタダキもサワラの木に定着してくれることだろう。 |
その2(まるまると太って?)
喉が膨らんだゴイサギ・・その1(悲痛な顔)
その2・・獲物は大きかったが
その3・・魚を吐き出す
ルリビタキ・・その1
その2
その3
その4(雪も残る)
その5
今日のメジロ
今日の野鳥: カワセミ、 ルリビタキ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、ヒヨドリ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、カワウ、オオバン、バン、カイツブリ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、 ハシビロガモ、カルガモ、カラス、スズメ
|