このところ最寄の公園での鳥見撮りが続いたので、気分一転埼玉へ。
2週間も
経つ内に公園は黄緑色の若葉から緑滴る森に変わり、葉も茂り鳥見
撮りの難しさを感じさせるが、今日は公園を横に見ながら目指すは
田圃。網で囲われた苗代の苗も育ち一部の田圃には水が入り田植えの準備真っ最中
。 この時期必ず見られる光景だが、田圃にはダイサギ、コサギなどの
白鷺が12羽ほど。数羽の白鷺は耕運機が巻き上げる水の中の餌を捕ろうと
耕運機の後追いをしている。 目標は前日ブログで見たムナグロであったが
見当たらないので、以前撮ったことのあるフィールドへ行こうとしたが、
道路が大きいセメントブロックで封鎖されていて止む無く後戻りして、若葉が
茂りだした葦原で様子を見ることに。 [
ギ、ギ、ギョギョギョ」とオオヨシキリのさえずりも聞こえるが、未だ未だ枯れた葦の茎に
登って来る気配は無い。 喜ばせてくれた鳥はセッカとバンだったが、更に
良い気分夢気分にさせてくれたのは、赤、紫、白、ピンク、黄、橙色に今を盛りと咲く
土手や農道脇の野草の花々。
実に見事!こんな花々と野鳥のいる写真を何時も狙うのだがほとんど撮れた例(ためし)がない。
日が経つに連れて楽しみが増えそうな水田を後に
「ノビタキ」狙いに行ったがカメラマンは皆無。
一時ブログを賑わしていたが既に抜けてしまったらしく、何時もの川筋では一羽の
飛翔も見られず、最後のお願いをしに公園に入り込んだ。
一ヶ所だけ数人のカメラマンがいたが皆慌てる様子も無く周りの木木を
眺めるばかり。多分、キビタキだろう。
仲間には入らずクロジフィールドに行くとここにも3人。着いてほとんど直ぐに
クロジが現れたので20枚ほど撮って公園内をうろつきながら駐車場に。 今日も
不思議と常連さんに合うことは無かった。
田圃に水も入り白鷺が目立つように
オオヨシキリもセッカも鳴き始めました(写真はセッカ)
ハクセキレイも水浴び
今日の野鳥: セッカ、クロジ、ツグミ、シメ、アオジ、モズ、ヒヨドリ、
ムクドリ、シジュウカラ、カワラヒワ、ホオジロ、
スズメ、カラス、コガモ、ヒバリ、コサギ、ダイサギ、バン、アオサギ、ヒバリ
|
|