NO.497 コミミズク他 ・・H23.12.28-30と31・・ |
---|
有難い便りが舞い込んだ。「某所にコミミズクが出てますよ」。コミミズクは何回か撮ってはいるが
パットしない写真ばかりにつき、この情報に飛びついた。気が焦って
朝10時半頃然るべき辺に行ってみたがカメラマンの姿はない。それもそのはずコミミズクは日が傾き掛けた頃から活動する
。それでも河川敷の突き当たりまで行きつつカメラマンの姿を求めたがいるわけがなく、その代わりでもないが
突き当たりにタゲリが10羽いたので早速カメラをセットして撮影した。しばらく遊ばせてもらったあと
念のため町内を探し回った・・・。 次に行ってみた公園では鳥屋さんは誰も見当たらずこんなことは初めて。 P公園でかろうじて色の良いカワセミを撮影、田圃の中の水路、桜草が咲く公園の水路等を廻ったが収穫も無く 2時半頃再度河川敷に寄ってみたところいました、いましたカメラマンが大勢。 流石鳥屋さんだけあってコミミズクの習性を知っていて出そうな時間に来ている。 少し風が強いので体感温度はかなりの寒さ、防寒着を着ても寒そうにしているカメラマン を傍に見ながらチョッキ姿で鳥が舞うのを待っていたが、流石に寒く車に戻って 防寒着を着て戻り待つも一向に舞う気配もなく辺が陰った4時頃には退散した。 次の日は ゆっくり家を出て3箇所を回り2時半頃河川敷へ。桜草が咲く公園の水路から始めた時刻は11時。 滅多に来たことのない公園だが、水路に紅猿子がいる写真を見て直ぐに場所を確定出来たので 来てみた。色は冴えないが本日は今シーズン初の紅猿子♂、♀を撮影した。P公園では何時ものように 色が鮮やかな翡翠を、河川敷へ向かう途中の運動場ではタゲリが楽しめた。 昨日よりも風がなく穏やかだ。カメラマンは数人で未だ少ない。 三脚を立ててちょっと離れた所で仲間と話をしているカメラマンを見ると誰かに似ている、以前より肉付き が少ないような気もしたが間違いないだろうと近寄って声を掛けた。「よかったですね、 ご生還おめでとうございます」。九死に一生を得て9箇月の鳥見撮りだそうだ。鳥が好きで好きでたまらない 氏は鳥に乗って生還したらしい。「細く永く楽しんでくださいよ」と言って、そろそろコミミズクが舞いを見せて 呉れるだろうとカメラの所に戻ってカメラの撮影条件を再確認する間もなく「出た!」の声が。 どこだ何処だ、いつものように慌てふためく。 コミミズクは葦原や田圃の上をゆっくりふわふわと低空で飛び始めた。 獲物がなかなか見当たらないようでよく舞ってはくれるが、遠い遠い! 撮れても背景にピンが合ってしまいなかなかまともな写真が撮れなかったが色々工夫をしながら ばしばし撮った僅かな成果を掲載することに。 コミミズクは扁平顔に光った目が特徴的で何ともユーモラスな感じもするし、恐ろしげな感じも する。 コミミズク三日目、我が家恒例の年末作業を済ませたので風が強かったが、 1時半にはフィールドに。風が強い。これではコミミズクは飛ばないだろうと思いつつも 飛ぶことも有るかもとほのかな期待もしながら自動車の中で待った。 遠くを飛んだチョウゲンボウも風に翻弄されながら葦原を低空飛行。 カラスも、タゲリも田圃の上を低空飛行して高い所を横切る時だけ上に舞い上がる。 どの鳥も風は苦手だ。 コミミズク撮影は今のところ三連戦で1勝2敗、明日は風も穏やかなようなので平成23年の 〆を見事に飾りたい気持ちはやまやまなれど・・。 コミミ情報にHP上ながら多謝!・・続・・ 「気持ちはやまやまなれど・・」が実現して大晦もフィールドに1時頃から立った。 本年の締めくくりと思ったのか大勢の「コミミズク撮りたい屋」が思い思いの所にカメラをセットして待つほどに 風速1m程度におさまり、これなら舞ってくれるだろうと思うと共に 次第に長くなる影にやきもきしながら「コミミズク」の出を待ったが足元も陰ってきたので空しく 4時には退散した。これでコミミズク撮りは四連戦となり1勝3敗で終わった。 本年の行状記を来年に先送りしないように紅白歌合戦は程々にアップする作業で今年を締めくくった。 新年には神社にお参りして健康とコミミズクの上物ゲットを祈願することにしている。 |
西に傾いた日を浴びて・・コミミズク
コミミズク・・3
紅猿子・・紅して未だ紅にあらず
タゲリ・・1
タゲリ・・2
カワセミ
今日の野鳥: コミミズク、ベニマシコ、ツグミ、メジロ、シメ、 チョウゲンボウ、カワセミ、カワラヒワ、カワウ、カルガモ、モズ、コゲラ、ハクセキレイ、シジュウカラ、 ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、カラス |