NO.526
久しぶりのカワセミ
・・H24.6.15・・
清瀬詣では久方ぶりで、HP掲載記事をみると何と前回は2月になっていた。 と言うことは他のフィールドで良い「撮り物」があったということになる。 振り返って何に時を費やしていたのか調べてみると、埼玉(吉見)のコミミズクになっていた。 遠い所に飽かず何回も通ったものだ。
カワセミの子育ても一番子、二番子も終わり7月が三番子の最終月になるだろう。 調整池ではカルガモの親子がほほえましいが、本日見たのは子が二羽だけでちょっと寂しい。 カラスや蛇や鷹類にやられたのかと・・。 通常なら少なくとも5,6羽、多ければ10羽以上にもなり、かわいらしさが数に比例しているようで 池を散策する人の声も比例しているように感じるのだが。
通路を除いて河川敷も土手も一面「ハルジオンとアカツメグサ」で覆われ、その花にミツバチや 色々の虫が取りついている。茎にはアブラムシが、それを食べる天道虫も奇麗だ。 よく観察してみると、色々の昆虫の生きざまが見えて面白い。デジカメで超マクロ撮影も楽しんだ。 鳥撮りに対応できなくなっても次は昆虫があり、その次は植物もあるさ。
陸の鳥達は幼虫や昆虫を餌にしているが、今日はスズメがカマキリの子供を捕らえて 食べているところが撮れた。
久しぶりにしては程ほどのカワセミが撮れたが翡翠と言われるような色合いは秋にならないと 復活しない。
ストレッチをする・・目がちょっと白内障

枝から魚を探す

親子?共にオス

勢いよく糞をした・・鳥の糞は全て白い

ダイブして上がった

上の続き

バッタを捕まえて食べる子スズメ

・・続・・


今日の野鳥:
カワセミ、シジュウカラ、メジロ、ツバメ、 カルガモ、マガモ、ヒヨドリ、カラス、スズメ