NO.765
桜の頃
・・2015.4.3・・
(今回も消費期限切れでアップ)
好天が続いたので桜をはじめその他の花々やフィールドの若葉の様子が目まぐるしく移り変わって 行き自然は待ってくれない。今日辺りは春一番が吹きまくり花びらが舞う中で小さい子らが花びらを追い かけはしゃぐ姿も見られ桜を惜しむように宴が開かれていた。桜も若葉が生え、池では花吹雪が舞、水面には花模様が描かれていた。 描かれた模様も風に吹かれて形を様々に変えて行く光景もまた面白い。
天気が良かっただけ日参してしまい写真はますます溜まるばかり。 前回はアオサギの捕り物を掲載したので今日はダイサギやゴイサギ等の季節の花絡みも掲載することにした。 アオサギは大きい魚を四苦八苦しながらも呑み込むが、ダイサギは体に合わせて幾分小さい獲物だけを 狙っている。餌を仕留める直前の仕草はアオサギもダイサギも同じで長い首を更に伸ばして微動だにせず待ち構え 次第に嘴を水面へ近付けて「バシャ」と頭を水中に突っ込んで魚をゲットするが、大物の場合には しばらく水中で格闘するので顔を水面から上げるのに時間がかかる。顔が水面になかなか上がらない場合は 大物を仕留めたことになる。構えている時は全く動かないので通りかかった観客は「あれ!置物?」の 言葉が再三聞かれた程だ。
池には同時にアオサギとダイサギが餌捕りをしているのでカメラをどちらに向けようかと迷うこともある。 睡蓮池の対岸には色合いが真っ白の見事な桜が一本ありそれを背景に入れて写真を撮る人も多い。
その桜の前を飛ぶサギの姿を撮るべく時間を費やしたが白の背景写真は難物だ。それでもまあまあの写真も撮れたと思っている。
桜の前を飛ぶカルガモ・・その1

その2

その3

睡蓮池の見事な桜

桜の前を飛ぶダイサギ

桜に止まるダイサギ

舞うダイサギ

舞うダイサギ

桜の前を飛ぶアオサギ

その2

近くを飛ぶアオサギ

桜とゴイサギ

レンギョウの前を飛ぶホシゴイ

所用で遠くへ出掛けて帰宅してから雨の日を幸いにして何とか完結しようとPCの前に座って 続きを作り始めたところ。
新幹線やローカル線の車窓からはいたる所で満開の桜がが眺められたが一部 緑の葉が目立ち始めた。桜が過ぎると後を埋めるようにツツジが咲くが行った先のツツジは既に 満開だった。
下の写真は見栄え最高の4月2日の公園の桜。
バーダーが期待しているカワセミの魅せる生態の予兆も無く設えた舞台にもなかなか寄りつかない。 暖かくなって餌の魚やエビがどこでも捕れるようになったのでカワセミは危険を冒してまでザルの餌を 狙おうとしない。見えるのはオスのカワセミのみ、カルガモの交尾は一日の内に何回も見られ、 カイツブリも巣作りの場所を物色している気配が窺え、池のコイもその時期に入り 方々で激しく水音を上げている。ハシビロガモは未だ居るが最近は北へ帰る準備運動に余念が無く 飛ぶ姿をよく見かける。
そろそろ夏鳥の姿も拝めるようになる。
公園の桜

カワセミ

その2

コガモ(オス・メス)

舞台にカワセミは来ず

ダイサギの魚捕り
狙う

クチボソゲット

ブルーギルゲット

沼エビをゲット

間もなくカキツバタも咲き始める

今日の野鳥:
カワセミ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、コサギ、 ゴイサギ、カワウ、カルガモ、ハシビロガモ、オオバン、バン、カイツブリ、カラス、スズメ、ワカケホンセイインコ