NO.724
森や田圃で
・・2014.10.19・・
このところ体調が上向きにつき連日埼玉の公園へ出掛けている。 16日は田圃で、17日は田圃から始めたが風が強かった ので百舌鳥と白鷺のみで森へ移動、18日は森と田圃で、19日は森から始め田圃のノビタキで 終わる予定だったが主は不在だった。
毎日、目にするアワダチソウも四日もすると最盛期の真っ黄色から鮮やかさが次第に失せて 幾分茶色がかってくる。畔の至る所にあるブタクサは茶色に萎れているものも多く、そんな天辺に トンボが止まりノビタキのポストにもなっている。黄土色に濁った川縁のノイバラは橙色〜赤へと、 ヘクソカズラ(屁、糞を合わせたほど臭い)は茎は完全に枯れ黄土色の実が輝いていた。一つ潰して 匂いを嗅いでみようとも思ったが止めておいた。
四日間でノビタキが出たのは二日間だけ、撮れたノビタキは距離がありすぎで一番良かったの12日のそれだった。
二羽のノビタキ

その2

ブタクサから飛び出した

大鷺や小鷺は相変わらず水が少し入った田圃でドジョウ捕りに夢中。 トンボも時には大鷺の嘴辺りを舞うことがあるが、これは自殺行為、 ダイサギは素早く餌食にすることもある。 白鷺は結構何でも食べる、昆虫類、魚類、カエルやトカゲ等も。
飛んで来たトンボを見事ゲット

水滴が弧を描いて

その2

17日には風の強かった田圃から森へ行ってみたところ、キビタキのメスが いつものアカメガシワの木に何度か飛来してくれた。翌日は朝早くから同じ木の前に待つこと しばし、遂に待望のキビタキ(オス)が来てくれた、それも3回ほど。 まだまだ今シーズンが終わったわけでもないが、何故かホットした気分になった。
森では姿は見かけなかったが、カケスの「だみ声」が聞こえ、メジロやシジュウカラ、エナガ等の混群が何回か 見られた。特筆すべきは早くもやって来ていた「ジョウビタキ」。
変ったところで田圃のイタチでこれは2回目、 森のタヌキは初めてだが、タヌキとしては4回目となる。フィールドでは偶にこんなものとの出会いもあるので面白い。 会っていないのはカモシカ、イノシシとクマ等、山では鈴を鳴らながら歩くので出会いたくないということにもなる。
アカメガシワに止まる・・キビタキ♀

その2

キビタキ♂

その2

ジョウビタキ・・メス

田圃の小道で・・イタチ

森の小道で・・タヌキ

今日の野鳥:
キビタキ、ジョウビタキ、ノビタキ、モズ、ダイサギ、コサギ、アカゲラ、 エナガ、シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ、スズメ、カラス、(イタチ、タヌキ)