NO.426
カモが勢ぞろい
・・2010.11.25・・
2回目の7D試写に所を変えて出掛けた。あえて言えば狙いの鳥は昨日撮れなかったジョウビタキの♂だ。 7Dの評価項目は「込み入った向こうの物体へのAFの確実性・速さ」。カメラをセットしてイザフィールドへ 行こうとしていたところに当地の番人の1人と会った。「直ぐそこに感じの良いカワセミが居るよ」とのことだった。 一枚目の写真は「感じの良いカワセミのそれ」。
今日は突然のカワセミホバリングが2回あったがいずれも 撮れず残念な思い。こんな時は何時も思うことは「照準器があったらなー」。 照準器は出来れば付けたくないのでフィールドに出た時には 必ず照準合わせの練習をしていて「ぴたっと」行けばオートフォーカスで必ず撮れるはずだが、それは 非常に難しい。通常中央一点オートホーカスでやっているがカワセミのホバリングなどはマルチホーカスが いいのかも知れないが咄嗟に切り替えることも出来ない。遅ればせながらいつかその筋のオーソリティーに 聴いて見よう。今日の調整池はカモが勢ぞろい。当池で初めて見たのが「ヨシガモ」「ヒドリガモ」 「ハシビロガモ」だ、川でよく見かける「コガモ」も居た。その他は常連のカモたち。 「キンクロハジロ」もこの池で見たことは無い。面白いことに池によって殆ど同じ種類だったりすることもあり 住み分けられているのかも知れない。勿論その理由は定かではない。
カルガモの中には頬が異常に膨らんだ一羽がいた。奥歯が虫歯になり膨らんでしまったのか? それとも釣り針が口の奥に刺さり化膿してしまったのか?何ともかわいそうだ。
今年は気象の関係で中ノ島のピラカンサの実付が例年に無く悪く、僅かな実もヒヨドリに 食べられ残り僅かになってきた。こんな時に喜ばせてくれたのが「アカハラ」で 今シーズン初めて。赤い実を咥えたとこはことのほか絵になるが今日のところは物に出来なかった。 7DのAFについては50Dとさほど差が無いというのが管理人の見立てだが、開発者の言葉を信じて 今後も機会を見つけてセンエツながら評価してみたい。
何時も見られるカワセミ


カワセミの攻撃にあって逃げるハクセキレイ


どうしたことか?頬が膨れている


今シーズン初・・ピラカンサの実を食べに来たアカハラ


ヨシガモとヒドリガモの共にエクリ


今日の野鳥:
アカハラ、カワセミ、モズ、ヨシガモ、ハシビロガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、ヒドリガモ、 カルガモ、バン、ヒヨドリ、コサギ、シジュウカラ、エナガ、ジョウビタキ、 、スズメ、カラス