NO.439 3ヶ月ぶりに1種増 ・・H23年1月12 日・・ |
---|
先日、清瀬の公園で話しかけてきた人が「狭山湖でトモエガモを撮った」と言っていたのを思い出した。
狭山湖へ行ったのは4,5年前。湖は山口貯水池とも言われていて南に位置する多摩湖と共に東京都
上水道の貯水池となっている。 約1時間で現地に着いたところ三脚を担いで湖に向かうカメラマンを発見。 ちょっと期待をもたせる。 長ーい堰堤の入り口に東屋があり、そこにカメラマンが居たので聞いてみた。 「トモエガモを見かけましたか?」「見てないけど、居るとしたら堰堤を渡ったとこらへんにカモがいて・・その中に・」 堰堤から先ず目に付いたのは首が長く白っぽい鳥の群れ、相当な群れだ。 双眼鏡で眺めると「カンムリカイツブリ」の大群。遠すぎるが、何はともあれ数枚連写した。 次に目に付いたのは堰堤のふちで休んでいるコガモの群れ、圧倒的な大群はマガモで数百羽どころか三桁にもなるだろうか。 堰堤には何人かのカメラマンが居たが、渡りきる手前に居たカメラマンに同じ事を聞いてみると 「あそこに20羽くらいの群れが・・」やーありがたい。 お礼を言って双眼鏡を覗くと、居ました「トモエガモ」 が。遠い遠い。兎に角、撮ったり双眼鏡を覗いたり。殆どが頭を羽に入れて休んでいる。カモ類は 休みながらも我が身の安全に注意を払っていて、目を閉じたり開けたりを繰り返している。 トモエガモの名前の由来は顔の側面の「巴」の模様。自然の妙ですばらしい。 湖の周辺の森はオオタカなどの猛禽の良い住処だ。カンムリカイツブリはオオタカを見ると一斉に水に潜り攻撃をかわす。 一度はマガモに襲い掛かったらしく一斉に舞い上がるシーンも。 湖に隣接する公園ではモズを見かけたのみで静かなもの。ヒヨドリやシジュウカラの声さえも無く不思議だ。 堰堤を帰るときには2羽のカンムリカイツブリが比較的近くでサービスしてくれた。 さーて、今日もちょっとしたハプニンが。 駐車料金は上限の500円。財布の中をみると硬貨が350円あまりで他は一万円札。勿論一万円は使用できないし駐車場は無人。 弱ったなー。駐車場に隣接している食堂の入り口に「営業中」の札を発見してやれ、やれ。ちょっと前にむすびやパンを 食ったばかり。 兎に角食堂の木戸をくぐってメニューを見ると蕎麦があったので、そのまま玄関を開けて 中に入った。2時を回っていたからか、客は管理人只の1人。盛りそばをを食べて支払いの際に経緯を言うと 娘さんが何とも複雑な笑い顔をした。食いたくない蕎麦も食べたが、三ヶ月ぶりに1種増はありがたい。今日も「好日」。
模様がすばらしいトモエガモ♂
トモエガモ♂
群れ
カンムリカイツブリ・・仕草から♂♀の様だった
|