何も居なかった水田2箇所を回り公園に着いたのが10時頃だったが、臨時駐車場も既に満杯、
いつも利用している奥まった駐車場も止める余地が無いので、
更に奥の駐車場に止める羽目に。12時頃には道路にも車が数珠繋ぎ大変な混みようだ。
色とりどりのテントが並びBBQ真っ最中で、
林の中まで聞こえて来る子供たちのはしゃぐ賑やかな声に、いつも大声で鳴くガビチョウ
も圧倒されたのか竹やぶの中で声を潜めていた。
鳥見撮りコンディションは良い訳がない、
この時期の鳥達の餌は若葉を食いちらす青虫、毛虫など、秋には色々の実を食べる鳥達も
繁殖の時期は虫を食す。 枝の先々の葉が一番軟らかいらしく、虫はそんな葉が
好き、それを食べる鳥達も自然に木の高い所で餌探しをするので、鳥を見つけるのも大変。
甲高い声を出して飛び回る比較的大きい鳥はヒヨドリ、ちょっと小さめな鳥がムクドリであったりコムクドリ。
もう少し小さ目がシメ、次がシジュウカラ、一番上のほうを飛び回っているのがムシクイや
キビタキ、オオルリ等。 上ばかり向いていると首も痛くなり、下手をすると目の前に星が舞うこともあるもで
要注意だ。 林で一番きれいに撮れたのはエナガだけ、コムクドリやキビタキは証拠写真程度。
1時には林を諦めてというより帰りの大渋滞を恐れて早々と堰堤と田圃へ移動した。
|
若葉の中のエナガ
堰堤ではアジサシかコアジサシ狙いだが、どうしたことか全く現れない。
抱卵し始めたためだろうか?アジサシ類も繁殖の時期には給餌、交尾、抱卵、雛
等の光景が眺められるのだが、どの辺りで抱卵しているのか?多分、人が寄り付けない
所にある中州辺りが有力だろう。そこは砂利が多いので。
田植えが終盤になってきた水田には相変わらずムナグロとシラサギが餌取りに励む。
田植えの頃の水田にはドジョウ、カエル、水中昆虫等、畦の草にまぎれてイモリやらヤモリ
が多くシラサギの良い餌にな。大きい蛙でも捕って絵になるような光景を期待したが獲物が小さ過ぎた。
堰堤の空にはアジサシの舞は見られなかったが、ササゴイが定着してくれたようで、しかもオス、メス2羽。
チョット変わった仕草もカメラに収めた。これがササゴイの交尾の兆候なのか?
水面上の追いかけを眺めていると対岸の大木に2羽が入り込んだ・・うまくいったのだろう。
カワウにカメラを向けるのは大きい魚を捕った時くらいで今日もいいものを見せてくれたが、
捕った魚が大きすぎて仕舞いには飲み込めず放棄して仕舞う光景も見られた。放棄して腹を
見せた魚に先ほどまで横取りしようとしていたカワウも見向きもしないのが面白い。
|
ササゴイの珍しい仕草
ササゴイの魚とり
飛び出し
オスが追いかける・・ピンボケですが
一休みするササゴイ
風で冠羽が逆立ちしたササゴイ
大きい魚をゲットしたカワウ
スロートに流し込むように
魚が大きすぎた
スロートに流しこめず、しばらく咥えていたが放棄した
今日の野鳥: キビタキ、ムシクイ、シメ、コムクドリ、ムナグロ、コサギ、ダイサギ、ヒバリ、ムクドリ、カワラヒワ、シジュウカラ、
ヒヨドリ、ツグミ、カワウ、ササゴイ、キジバト、スズメ、カラス
|