ようやくルリビタキ
・・2009.1.17・・
1月8日に納車してもらってから今日は6回目の運転、連日好天ゆえ、その内4回は鳥見撮りだったが 同じような鳥ばかりにつき行状記もサボってしまった。今まではどんな鳥であろうと出かけたときは 必ず行状記を書いていたが、そのパワーが無くなってしまいご無沙汰してしまったが、 今シーズン初のルリが撮れたので書く気になった。 良い鳥が何時も行状記を書きたくなるようにドライブしてくれるとありがたいのだが。 そろそろ「鳥の責任」だと言わんばかりになってきたが、次はどんな言い訳をしようかと・・・。
カーナビにも慣れようと 使ってはいるが、以外にカーナビは頭が悪く勝手な方向に行くとそれからの案内たるや さんざんの感じがしている。当然直ぐにセットをしなおす事も出きるだろうが、それが未だ上手く できない。同じようにバックする時には後ろ側のモニターが付いていて便利そうだが、 こちらもまだまだ使いこなしていない。4隅のコーナーセンサーは結構役に立つような気がする。
今度の車にはETCを付けたので、どんなものかと関越道で「国立武蔵丘陵自然公園」に出かけた。 ニューカーで高速道を走るのも初めてETCレーンの利用も初めてなので、かなりの緊張感を 覚えながら先ずは地元大泉ICをくぐって東松山で高速を下りて公園へ。 初めてのフィールドは新鮮味があって何がどうあれ期待が高まるもの。
入場門付近には当公園の案内人らしき人が何人もいたので「珍しい野鳥はどの辺りに いますか?」と聞いてみた。「今日も池は凍っているし、カワウやカモがいますよ」との事。 大分素人に見られたか?多分そんなことを質問されることもないのだろうし、鳥には あまり関心を持っていないのだろうとみた。
「ウー」と苦しい声を出したところ「まー良い物を探してみてください。」と上手いこといなされた。 中央入口を入った所に沼があり案内図によると、これが一番大きい。寒いので一面結氷 していてカモ達はその上をよちよち歩いたり、殆んどが氷が解けるまでお休みらしい。 カワウの大きいコロニーがあり辺りの木は糞で白いペンキを塗ったようになっていて 盛んに飛び回っていた。
当てもなく探し回った結果撮ったのは何時もと同じ鳥ばかり、一つだけ喜ばせて くれたのは「ビンズイ」。ところが暗くて色も出ずULするのを迷うようなものだった。
これ以上徘徊しても結果は伸びないと当地を2時間ほどで諦めカーナビを「一般道で北本」 にセットしてカーナビの言いなりに北本へ。言いなりの運転につき何の問題もなく現地着。
昨日も北本に来て今シーズン初のルリ♂が撮ったが、色が出ずリターンマッチも頭に あったが、武蔵・・公園で結果がでれば真っ直ぐ帰巣するところが、そう上手く行かず リターンマッチをするはめに。土曜日、好天とあって駐車場は殆んど満杯。 木道にカメラマンの一群が、近づいてみると、これがルリビタキだったが、バックが悪すぎた。 良い所に出るまでの間、ジョウビタキ、ツグミやアオジ等で遊ばせてもらった。
先ずはおなじみモズ♂から
何処に行っても眺められるのがモズ。目のところの黒い縞があるのが♂で茶色で薄い 色が♀。時には尻尾をぐるぐる回しながら獲物を探している。かなり気合が入っている時の ようである。

二番手はおなじみジョウビタキ♀・・かわゆいでしょう


今シーズン初・・ルリビタキ♂



ようやくまあまあの所のルリに出会えたので乱撮した内の何枚かは見られる程度だったが 同じ個体でも光線の加減で本来の色が出る時もありダメの時も。ダメの方が圧倒的に 多いようだ。今日はアリスイも鳴いてはいたが一向に姿は見せずじまい。
毎年繰り返しだが少しでも良い写真をものにしたいので尽きることはない。 この時期、雪の上で遊ぶオオマシコ、ベニマシコやハギマシコなども撮りたいものだが チェーンを巻いての雪原入りはとても勇気が出ない。近日中に 諏訪辺りに出かけてレンジャク類でも拝めればと願っているところである。 北本からの帰りルートはカーナビの誘導どおりで無事帰還できたがまだまだ危なっかしい。
久しぶりの行状記も一日遅れのULとなってしまった。

今日の野鳥:
アトリ、ルリビタキ、ジョウビタキ♂♀、ウグイス、エナガ、ツグミ、シメ、ヒヨドリ、 シジュウカラ、コガモ、アオジ、ホオジロ、モズ、アオサギ、マガモ、シジュウカラ、シロハラ、アカハラ