NO.559 ミサゴ・・その4 ・・H24.11.14・・ |
---|
風がちょっと強そうだが天気も良く「カワウ追い払い作戦日」ではないので
出かけてみた。富士山に雲がたなびき如何にも風が強そうで気になるところ。
今シーズンは3回通っているが未だ昨年程度の写真も撮れていない。原因は只一つ 「ミサゴが飛び込む場所が昨年と違う」と言うことは舞台が違うのでミサゴの舞い方、見せ方も違って 来るわけで致し方ないとも言える。毎日通っている地元の人の話では 「昨日、ミサゴが飛来した時に空砲があったので驚いてしまい、それ以降は来なかった」とのこと。 雑談をしながら待ったがなかなか来ない。皆手持ち無沙汰なれば、飛来するトビを撮る ことも多い,トビは雑食何でも食べる。川縁だけに死んだ魚も河原にいることもあり、予備軍の 傷ついた魚が岸辺を泳いでいる姿も良く見かける。トビは尾羽で見事に舵を取りながら 自在に飛ぶのが特徴で「スライディング」と言う飛び方が多い。河原に横たわる死んだ魚を見えやすい所に置くと トビは何回も上空を旋回しながらも最後は意を決して上手く舵を取って急降下し地面をなめるような感じで魚を両足ですくい上げる。 これはミサゴが来ない間の余興のようなもので結構楽しめる。 それでもミサゴは11時半頃飛来して何回か上空を旋回したが獲物が見つからないようで下流に飛び去った。 魚が見つけられない理由は風があり通常の流れの中に漣が立っていたので水中の魚が見えずらかった ものと思われる。3回飛来したがいずれも同じ状況で飛び込みのシーンにはお目にかかれなかったのは残念。 雑談をしていた撮りやさんも「今年は良いところがない」と言っていた。 ミサゴの飛来を期待して空ばっかり見ていると足元に水が迫っていることに気が付いた。 当地はかなり内陸と言えども潮の干満に影響しているようで上げ潮時刻になって来たことが分かる、 次第に三脚をバックした。今日も最後の1人として頑張ろうとしたが、更なる頑張り屋に幸運を託して 撤収した。
その2・・空中ではこんな感じ
その3・・如何にも猛禽類の鋭さを感じる
ようやく飛来したミサゴ
その2
その3
捕った魚を狙って乱舞するユリカモメ
大山を背景に飛ぶダイサギ
ミサゴ、トビ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、マガモ、コガモ、カワウ、カルガモ、ユリカモメ、ハクセキレイ、キセキレイ、 カラス、スズメ |