あまりの酷暑の連続で冷たいものを頻繁に飲むので体調も必ずしも良くなく、所要もあり今年初めての
海岸行き。この海岸へ行くについては干満の状況がどうかを調べておく必要がある。 何故?
それは「岩に溜まった海水を飲むアオバトが飛沫に追いやられるシーン」が一番見応えがあるだろうと
思っているからだ。干潮だと岩が海面より相当高く出ているため飛沫が岩の上部までとどかず
アオバトは平気で海水を飲む。潮位が高いと飛沫にアオバトは驚いて飛び立つ。従って満潮辺りで
朝日が差している状態が光景としては最高だろう。
4時過ぎに出て6時半に現地に着いてみると「潮」の感じは程ほどだが、曇っていて朝日が当たらない。
肝心のアオバトが見られるかどうかということはこのフィールドに限って心配する必要は無い。
6月から9月までに行けば100%保証できるくらいに確実。 日曜日とあって砂浜から投げ釣人が多く、釣舟も散見された。
西に目を向けるすっきりという感じではないもののかなり大きく富士山が見える。
富士山がバックに入るところにアオバトが来ればとカメラマンは考えるが・・。
アオバトが飛来する度に連射で撮影を楽しむ内に、突然シャッターが利かなくなったので表示を
良く見ると「Full」の文字が、8Gが瞬く間に終わってしまった。交換したCFも8G、もう余分が無いので
「良いとこ撮り」色も光景も良さそうなものだけを厳選?して撮るようにした。早出のカメラマンは
9時には殆ど引き払い残ったのは遠くから来たという奥方と管理人だけ。それ以降アオバトは「ぱたっと」来なくなった。
時が過ぎ潮も次第に引き、低い岩も顔を出してくると種類は分からないがシギが飛来するように。キアシシギとキョウジョシギ
と思われるが何とも判定しかねる。 多いときには5羽が海水を飲むわけでもなく羽を休めていた。
シギも入ってきたが、竿や網を持った家族連れも岩場を目指すようになってきた。子供が持っていた入物を覗いてみると
数cm程の魚が結構獲れていたので観察すると、透明なプラスチック製の筒に葉っぱのような物を
入れ、多分餌も入っていたのだろう、ひもの付いたその筒を海に投げ込んでは魚を獲っていた。所謂
「どう」「うけ」とよばれる仕掛けだろう、一旦入った魚が出られない構造になっている。「お父さん!また獲れたよ!」と
うれしそうな声が。
あまりにアオバトが来ないので奥方も帰って行った。炎天下で頑張るカメラマンは管理人ただ一人に。
しばらくすると日除けテント持参と団体のバーダーがやってきた。光線の具合も悪くなり、飛来数も少なくなってきたので
潮時と見て12時にはフィールドを退散した。撮ったりも約12G、何時もの通り削除に苦労していて今だその作業を続行中である。
海水を飲みに飛来したアオバト

海水を飲む・・アオバト
飛沫に追いやられる・・アオバト
山へ帰るアオバト
キアシシギとキョウジョシギ?
今日の野鳥: アオバト、イソヒヨドリ、ダイサギ、シギ、トビ、ユリカモメ、ウミネコ、
カラス
|
|