NO.960
ミソサザイを確認
・・2018.2.20・・
最近、ミソサザイが居たと言う話を耳にする。 過去に当公園で一度撮ったことがあるものの半信半疑だった。
ウグイスが度々出る水辺の葦原を眺めていると、奥の方でウグイスより色の濃い鳥影を確認。 待つほどに、見える場所にお出まし。尾羽を上げる赤みそ色の個体、これぞミソサザイ。
自分の目で見て撮ったので、ミソサザイが居ると言うことはほんとだった。 早春の地鳴きはウグイスと同じ様だが、幾分濁ったジ、ジ・・と素早く鳴く。 初夏には森や林の水辺で囀りを楽しめる。ミソサザイの囀り。 また、良い声を求めて出掛けたいものだが・・。
陸の冬鳥で身近な種と言えばツグミ類。ツグミは見ているが個体数は少なくアカハラは未だお目に掛かっていない。
梅の花見を兼ねてアカハラ探しに出掛けてみたい。
ミソサザイ・・その1

その2

ウグイス・・その1

その2

シロハラ・・その1

その2

キンクロハジロ

アオサギ

福寿草

今日の野鳥:
ミソサザイ、ウグイス、シジュウカラ、ムクドリ、アオサギ、ゴイサギ、オオバン、ヒヨドリ、 カルガモ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、カイツブリ、カワウ、キジバト、カラス、スズメ