NO.616
オオヨシキリとキジ
・・2013.5.10・・
鳥見撮りばかりでは小言も出るので、言いつけられた所用を済ませて 昼間頃出掛けた。森で良いものが撮れるという情報もあったが、この時刻では森は遅すぎると判断して水田にある葦原と堰堤へ。 葦原の主オオヨシキリはお聞きの通り今日も元気だ。
今はペアリングから繁殖の時期で6月後半ともなるとヒナが口を開けて餌を強請る光景が見られるが、これはオオヨシキリに限らず どんな鳥でもヒナの仕草は同じこと。ペアリングと書いたが、オオヨシキリはハーレムを作るという。
今日はフライングキャッチして虫を捕る光景を何回か目にした。撮れたら上物になるので これを狙ってみたが見られるような写真は一枚しか撮れなかった。
先日はミソサザイの「大鳴き」を「見録り」してきたが、オオヨシキリとミソサザイの音質はかなり異なり ミソサザイは高音部だけの鋭い声、金切り声?これに対してオオヨシキリは中音でボリュームは相当なもの。 両鳥の鳴き声音域は全く違うだろう。ここにはオオヨシキリの声を貼り付けるので、先のミソサザイの声と比較 してみてください。
季語に「行行子」と言う言葉があるが、鳴き声がほんとに似ていますね「ギョ・ギョ・シ・・・」・・ これが正確な読み方なのかは?だが。
オオヨシキリ・・葦原から近くの木に飛んで来ては声を更に張り上げる

枯れ穂の上で大鳴きする

葦の茎に飛びついたところ

葦にはこんな具合に止まる・・口の中は赤い

葦に飛びつく・・その1

虫をフライングキャッチ

オオヨシキリと遊ぶ中キジの鳴き声が聞こえていた。 キジはなかなか鳴かないので録音した時にはちょっと考えた。 どのくらいのインターバルで鳴くか大体チェックしてから 、そろそろ鳴くかなーと思われる時にレコーダーをオンにするが、特別の 状況の変化が無い限りこれが大体当っていた。
鳴き声は次第に近くなり、鳴き声に続いて「母衣打(ほろうち)」も聞こえるようになって来た、近くに いそうだ。鳥に限らず突然出くわすとビックリして飛んで逃げたり、 万事窮すとなると最後の力を振り絞って攻撃に転じることもある。キジも人が見えていれば 多少近くてもこちらに注意しながらも餌捕りをする余裕さえある。今日は少し近づいたところ チョットだけ飛んでくれたので、トビ物が一枚撮れた(飛び物を撮りたくて飛ばしたんじゃーないの)。
ちょっと上向き加減で鳴きだし

「ほろうち」も始めた

端正に佇むキジ

キジが飛んだ・・ちょっとボケですが

コアジサシ・・最近見る機会が減ったが今日は畦に

今日の野鳥:
オオヨシキリ、キジ、コサギ、ダイサギ、ヒバリ、ムクドリ、 カワウ、ササゴイ、キジバト、スズメ、カラス