なかなか天気にならずいらいら。強風だったが「だめもと」でカメラだけは吹っ飛ばされない
ようにしなきゃーと思いながら海べりに出かけた。
流石に河口の土手に上がってみると時々吹き飛ばされそうな程の風で土手を散歩する
人もいない。
数日前に来た時にはこの時刻、潮が引いた砂浜は潮干狩りの人で一杯だったが、
今日は、この時刻丁度満潮で貝採りの人は誰もいない。
砂洲や砂洲に囲まれた水面にはこちらも吹き飛ばされないように頭を低くして風上に
向いてカモメ類、カワウ、カモ達が必死で風に抗している感じだった。
ズータイの大きいアオサギや白鷺、カラスなどは砂洲に生えた草の陰に潜んで
いた。
しばらくして遠くにカモメに混じってミヤコドリを発見。この時期必ず見られるようだ。
その内に、砂浜に落ちていたのだろう細く長い棒を持った人が鳥の方にやって来る。
「オイ、オイおい、止めてくれよ」と思っていると一箇所目の鳥達がが一斉に飛び立ち、
これに味をしめたのか二箇所目へ。 このおやじさん「こっちでカメラで撮っているのを
承知でやっているらしい」。次いで三箇所目の鳥の所へ、鳥は全部何処かへ飛び去り
満足したのか、かのおっさん波打ち際に座って美味そうにタバコを吸い始めた。
「見てるぞ!」と双眼鏡で威嚇凝視してみたが全く効果なし。
白、黒、赤と鮮やかなミヤコドリ
タバコを吸って満足したのかかのおっさんは去って行った。
それから30分もすると「おっさん」が居なくなったのを見ていたかのように
何処からとも無く次々に鳥達は好きな河口に舞い戻っていた。
ミヤコドリもその中の一つで、戻ってきたところを激写。
中に好物の貝を咥えたものも。手前が「バカガイ」で奥の鳥が「アサリ?」
のような。
風に抗して飛ぶユリカモメ
風が強いので飛び上がった鳥達もなかなか前に進めずあたかもホバーリング
をしているような感じになり、それが幸いしてまずまずの同じような写真ばかり
を撮るはめになった。乱造している内に一枚目が終わり二枚も無くなり
次は2Gのカードに切り替えた。時刻も過ぎ潮が引き始めた頃、めずらしいことに双眼鏡を
持った人が登場。「何か居ますか?」と尋ねてきた。好き者もいるもんだと思ったかどうか、
「ミヤコドリがあそこに」と教えてやると、しめたと思ったか、取って返してデジスコ
セットを持って戻ってきた。 管理人が太平洋側に行ってみると波打ち際に10羽
程のミヤコドリが居るではないか。
デジスコ氏に知らせてやろうと声を掛けたり、手を打ったりしてみたが
風の音に消されて聞こえなかったようだ。
撮った中にコアジサシも
8日間の鳥見撮り録りの予定だったが、撮れたのは二日足らずで
物足りなさも残ったが、ウミアイサの子、一人離れてしまったのか
ホオジロガモの♀勿論一羽、これも可愛そうにオオタカの襲撃からかろうじて
逃れたのか足がビッコのマガモ、この河口は圧倒的にヒドリガモが多く
飛翔狙いも結構楽しめた。帰りの車窓からは早くも田植えの光景も見られ
そんな水田に大きめのシギも。撮りたいのはやまやまなれどほんの一秒の風景だった。
主だった野鳥: ウミアイサ、ミヤコドリ、
ヒドリガモ、マガモ、スズガモ、ツグミ、コサギ、ホオジロガモ♀、
ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、
アオサギ、カワウ、ハクセキレイ、ハマシギ
|
|