NO.830
キクイタダキが入ったが
・・2015.12.18・・
昨日は昨年と同じサワラの木の中で飛び回っている鳥が居たので撮ってみたところ、これがキクイタダキだった。 キクイタダキと判別できる程度の証拠写真がとれたので今日はまともな写真を撮ろうと同じ場所にいってみたが そうそう上手くはいかず方々のサワラの木を当ってみたが見ることはなかった。
ゴイサギは相変わらずで当公園の留鳥でその数が多いのも特徴、他に比して住み易いからだろう。カワセミは最近殆ど毎日見られるが 「必ず」とは言えない、その点、ゴイサギだけは自信を持って「必ず見れる」と言える。
ゴイサギ・・その1(眠そう)

その2・・まどろむ

その3・・カワウと

その4・・三羽

その5

池の畔にあった飯桐の実は葉が落ちて間もなくヒヨドリが取りつくようになり 数日で赤い実が食べ尽くされた。 池の周りに残る飯桐は2か所のみとなりヒヨドリの次の狙いはゴイサギが数羽もまどろんでいる所の実となった。 ここは通路からも近いので見応えのする写真が撮れそうだ。一回目の写真は止まり物でISO1250で手持ちだったので 幾分ぶれているような感じがするが近かったので見栄えはする写真となった。飯桐の実は葡萄の房のようにぶら下がって いるのでヒヨドリはホバリングしながら赤い実を啄むので次回はその瞬間をものにしてみたい。
飯桐の実が食べ尽くされると次はセンダンの実がヒヨドリの狙いになる。
ヒヨドリ・・その1(飯桐の実を食べる)

その2

その3

青空に映えるセンダンの実・・ヒヨドリの次の餌

シメは今シーズン初。オナガを撮ったのも久しぶり。オナガもシメも 残り少ない木の実を啄んでいた。木の実が無くなるとシメは地面に落ちた実をあさるように ようになるので比較的近くで撮れる、シメの引きしまった恐ろしげな顔と見事な羽の色 を拝ませてもらえるのも間近だろう。
最後はカワセミに締めてもらうことにした。
公園を出る時に「寒紅梅」が咲いているのを 見つけた。正月も間もなく、春の土音が早くも伝わって来た。
実を食べるオナガ

メタセコイヤの枝に止まるダイサギ

シメ

ルリビタキ・・メス

オオバンとバン

カワセミ

寒紅梅が咲きだした

今日の野鳥:
カワセミ、 ゴイサギ、ヒヨドリ、アオゲラ、コゲラ、シジュウカラ、ウグイス、カワウ、オオバン、カイツブリ、オカヨシガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、アオサギ、 ダイサギ、カルガモ、 カラス、スズメ