先日埼玉の公園では青い鳥だけで黄色の恩恵には与れなかった。
最寄の公園には昨年今頃黄色い鳥が来ていたので、今年も寄ってくれて運が良けりゃ
・・と思って出かけてみた。 猫の額ほどの小さい公園だが、これが名付けて
「野鳥誘致林公園」。「野鳥を誘致」とはかなり違和感を感じる、もっと良い名前が
無いものか?普通に「野鳥公園」がいいような気がする。誘致するだけの魅力が
あるかと言えば水場が設えてある。鳥にとっては最高のもてなしだろう。
この水場は何時もは狭い範囲からしか見えないが、今年は下草は勿論、周りの木も
整理されてどこからでも見えるようになってしまった。
鳥もカメラマンがよく見えるので警戒してなかなか寄り付いてくれないようである。
先客のカメラマンにきいてみると朝方キビタキもオオルリも来ていたとのこと。
突然、一人が低く殺したような声で「ヤブ、ヤブサメが居るよ!」との声にドキッとして
双眼鏡で眺むれど何も見えない。シャッターを切れた人は誰もいなかった。
帰巣後図鑑でみたところ「下生えの多い林にすみ、滅多に見られない鳥」だとか。
一回もシャッターを切ることも無く柿木フィールドからカワセミフィールドへと移動した。
10人ほどが固まっていたのでカメラの方向を眺めるとエナガが新緑の木の中で
餌さ取り。一瞥しただけで池の畔へ。
池の上にせり出した高い枝で池の魚を探す・・カワセミ
鳥撮りがダメなら鳥録りがあるさ。
偶に鳴きながら飛ぶカワセミにマイクを向けることにしたが、頭の上ではカラスやらヘリコプターが、
周りからは子供の声やら人の話し声、近くでは足音、時に花粉症の管理人のくしゃみ。
無用な音にやきもきしながら2時間ほどかけてなんとか録ったカワセミの鳴声を貼り付けてみようと
PCで聞いてみると余りにも劣悪につき止めることに。
カワセミも子供をつくる時期。この時期がメスとオスが鳴き交わし比較的頻繁に
鳴声が聞ける。自転車のブレーキのような声?音?
「そんな音なら聞かなくても結構」ですね。
早々とこれにて幕、幕ですが昨年のキビタキを貼り付けてお茶をにごすことに。
昨年、4月28日の誘致公園のキビタキ
キビタキの写真を貼り付けようと
在庫から呼び出してみると何と何と丁度一年前とは管理人も驚いた。
早く軽井沢辺りのきれいなキビタキを撮りたいものである。
|
|