NO.539 サンカノゴイならず ・・H24.8.9・・ |
---|
ヨシゴイは今年だけでも10回程度撮っているが、お仲間の「サンカノゴイ」は見たことも無い。
印旛沼にいることは以前から聞いてはいたが、遠いので出掛けるズクが無かったが「出かけなければ
撮れるチャンスもない」と言うことで尻に鞭を入れて出掛けた。
練馬から印旛沼へのルートは色々あり迷った挙句一般道を選んだので初めて通る市町村が 多い。昨日ネットで調べてみると印旛沼にも「野鳥の森」があったので、カーナビをそれにセットして 現地に着いてみると「野鳥の森」の表示はあったがゲートは閉まっていて草ぼうぼうで人が入ったような形跡がない。 直ぐにカーナビをセットし直して行ってみた所にはカメラマンの姿も見当たらず、 サンカノゴイが居そうな感じも無い。渡った橋の名前は「ふたごばし」。 状況からして 聞いていた場所とは違うので再度カーナビをセットし直してまた5kmほど移動した。着いた場所に案内板があったので ここに間違いと確信したが「ここに居るのかな?」。カメラマンは誰も居ないので不安はつのる。 まーいいかということにして車を止めて沼畔のサイクリングロードを歩いて 様子を見ると、畔の葦原から飛び出しては隣の田圃に降り立つヨシゴイの飛翔が何回か見られたので、ひょっとするとサンカノゴイの可能性 もと考えカメラをセットして見通しの良い「ふなどばし」の上で 早めの昼食をとりながら。沼の畔にはいたるところにマコモも生えた葦原があり悪名高い水質改善に役立っていると共に、多用な生物の住処となっている。 帰り際に分かったことだが、この場所に桃色ペリカンがいて名前は「カンタ君」。篭脱けらしいが16年も前から住み、 親と思っているのか、それとも友達と思っているのか、決まった漁師と船に乗って漁に出掛けるらしい。 これも鳥撮りが思わしくなかったので、沼の写真をもう少し撮っておこうと車を止めた所から遠くに見えたもの。 ここには北へ帰らなくなり住み着いた白鳥もいるらしい。 |
準備OKだよ・・親方の漁師を待つカンタ君
橋の上で待てども変わり映えしないので場所を利根川沿いに移すべくバッグを背負って
車に戻ろうとしていた時に「何か出ますか?」と1人のカメラマンがやって来た。
「何にも、サンカノゴイで来たんですが」と言うと「サンカノゴイはここじゃーなくて・・ですよ」と
願っても無いことを教えてくれた。ちょっと時刻がずれていたらこんなことはなったのに。
今日も実にラッキー!このところ所謂偶然良い思いをしたことが続いている。 車を1km程度走らせたところにその場所はあった。土手を上がる時には向こうにどんな風景が広がっているのか? 葦原だろうと思ってはいても気になるものだ。二人のカメラマンが居たので「ここだ、ここだ」と何か探し当てた 安堵の気持ちになった。 広い葦原の上を右に左にヨシゴイが飛んでいるのを見撮りし、時に沼に近い成田空港から離着陸する飛行機の撮影を楽しみながら ヨシゴイより黒めで大きいサンカノゴイが出るのを待った。未だ居るサンカノゴイは留鳥化した個体かも知れない。 土手は気温もさほど高くもなく、そよ風が吹くので気持ちがいい。 帰巣する3時までには狙いのサンカノゴイは見られ無かったが、ようやく印旛沼に来れたこと、新しいフィールドを手にした ことに満足感を感じた。来年は百発百中?の子育ての時期を選んでみたい。撮れたのは葦原の上を飛ぶ 同じような写真ばかりとなった。 |
その2・・目が光って
その3・・ヨシゴイが飛ぶ風景
その4・・空を飛ぶ
今日の野鳥: ヨシゴイ、コアジサシ、コサギ、ダイサギ、カイツブリ、カワセミ、アオサギ、カルガモ、オオヨシキリ、ツバメ、カワウ、スズメ、カラス |