レンジャクは無く
(大鷲ゲットならず)
・・2009.2.21,22・・

1月に諏訪野鳥の会にレンジャク情報の提供をお願いしたがなしのつぶて 、ネットでも調べてみたが何年か前の情報しか見当たらない。秋が瀬でも昨年は ダメで今年も何の情報も無い。
しからば自ら出向いてみようと好天予報の21,22日に中央道を飛ばして 出かけてみた。先ずは岡谷ICで下りて「御野立公園」へ、勿論初めてのフィールドで いやおう無しにテンションが上がる。雪の上に赤い鳥や黄色い鳥や・・。当公園へは新緑の 5月頃から「小鳥バス」が運行されるとか。
長靴に履き替えてイザ公園に。 積雪は20cm程度で足を踏み出すたびに「ブス、ギシ」という音が心地よい。
雪の感触を味わったのは何年ぶりだろう?行く先々の雪道は平らで 人が歩いた痕跡は無かった。奥に進むほどに生息野鳥を紹介した看板があったが 特別珍しい鳥は無く期待の「レンジャク」の紹介は無かった。「まーいいか。 雪の上を歩くだけでも」と思い歩を進めたが鳴声すらせず中央道を走る自動車の 音がかすかに聞こえるだけ。 諦めて自動車を湖畔に進めた。
湖畔のナナカマドの実はヒヨドリなどに食べられて しまったのか全く見当たらない。天竜川の源流水門方面へ行ってみると カモの群れが。湖畔の道路を体を揺らしながら横切って行くのは ヒドリガモの群れ。
人に馴れているらしく全く逃げる気配は無く自動車もなんのその。 タイヤで引いては可哀想だし、気持ち悪いしということで 同乗者が一旦車から降りてカモがいないことを確かめて横切る車も見受けられた。
羽を休めるオオハクチョウ 少し離れた所にはオオハクチョウやコハクチョウが15羽ほど。 白鳥と湖の青と遥かに見える雪景色の八ヶ岳が織り成す風景が見事である。
鳥インフルエンザのことも考えて風上でしばらく撮影を楽しみながら、珍しいカモが居ないか 双眼鏡で探したがカワアイサが遠くに居るだけでニューフェースは見当たらず 初日を終了。
トビ・・下を向いて餌探し 二日目も湖畔で順光となる辺りから当ってみることにした。しばらく左手に湖畔を眺めながら 岡谷方面へ車を進めると大砲(大型一眼レフ)が有るのを発見。「しめた!これは 期待できそう」と車をバックさせて湖畔へ滑り込んだ。先ずは挨拶をして「何か出ますか?」 と聞いてみると「大鷲です」と。これはこれは・・頭の隅にも大鷲は無かっただけに 「しめた!」というおもいだった。話に寄ると大鷲は毎年一羽来るそうでシベリアからだそうである。 ついでにレンジャク情報も聞いてみたが耳寄りな話は無かった。「どこに居るのかレンジャクよ!」 地元のカメラマンから少し離れてカメラをセットした。大鷲は山の方から飛んでくるようで 皆さん山の方を眺めていた。飛んでいたのはトビばかりだったので先ずはこれから楽しむことに。 一時間ほど待ってみたが大鷲の姿は無く諦めて移動した。
カワアイサ♂♀
諏訪湖で一番多く見かけたのは「カワアイサ」。方々に群れを成してその数、数百も。 先のカメラマンが言っていたが「カワアイサがワカサギを食べてしまうので 漁協の人が追い払っている」とも言っていたが、追い払得るわけも無く・・・。 そう言えば昨夜の夕食にはワカサギの天婦羅は無かった。揚げたては美味しいのだが。 柳の青葉も少し出始め、ヤドリギの実も所々に成っているので レンジャクも未だ捨てたものでもないのかもしれない。 小仏トンネル辺りの渋滞を恐れて早めに帰巣した。


今日の野鳥:
カワアイサ、ヒドリガモ、ホシハジロ、マガモ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オオバン、 ハシビロガモ、カルガモ、オオハクチョウ、コハクチョウ、ジョウビタキ♀、モズ、トビ、ユリカモメ、 シジュウカラ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ハクセキレイ、ムクドリ、 、アオサギ、スズメ、カラス