NO.717
ツツドリ
・・2014.9.18,19・・
秋は鳥の渡りの時期、場所に寄っては夏鳥と冬鳥が交錯するようなうらやましい所も有る、 最寄の公園でも運がよければ渡り中の鳥が見られる。サンコウチョウを見た、撮ったと言う話を聞いたこともある。
南へ帰る途中のツツドリも都市公園でも見られることがあり、ホトトギスとカッコウの中間くらいの大きさで、桜の葉が色づき落葉する今時分に毛虫が発生して これを好物にしているツツドリが立ち寄る。そんなフィールドの地面には 毛虫の黒い糞が多く見られる。葉を食べる毛虫を食べるため葉隠れ、枝かぶりなどが多くなかなか良い写真を 撮らせてもらえないのがツツドリ撮影の難しいところ。それでも腹いっぱいになり稀に葉隠れのない所に止ってくれることがあるので 、そこが狙いめ。
5月には柳沢峠でツツドリの雄が「ポポ、・・ポポ、・・」と森に響く鳴き声を聞いたが うまいこと録音できなかった悔いを思い出す。
最寄の公園にもツツドリが居ると聞いたのは数日前だったが、そんなことも忘れ一昨日は風景でも撮ろうと18から135mm のレンズ持参で出掛けたところ、公園に入って間もなくの広場にカメラマンが10人ほど見えた。 カメラマンの狙いはツツドリ、135mmレンズではどうしようもなかったが、それでもツツドリが出てくれる度に 撮影を楽しんだ、撮った写真をトリミングしても如何にも小さ過ぎた。
昨日はまともな大きさで撮ろうと100―400mm、スタビライザー付の手持ちで対応するもピントが甘く出来栄えはいまひとつ。 本日は三脚に400mmの単焦点を載せレリーズも付けて対応したお陰で見られる写真が撮れたので、これをネタにしてHPを更新 することにした。
ツツドリ・・その1(あれは美味そうかな)

その2

その3

その4(羽を広げて飛ぶ瞬間)

その5(毛虫を見つけ飛び出した)

好物の毛虫をゲット

偶には尾羽を広げてストレッチ

その2(きれいに尾羽を広げて)

その3

今日の野鳥:
ツツドリ、オオタカ、カルガモ、カラス、スズメ