場所が変わればオオヨシキリも・・ |
---|
清瀬は一ヶ月ぶりくらいか。昨日の予報では、本日は曇り後雨だったにも拘らず、
起きてみると何と晴れている。狂うことも多い天気予報が良い方に狂ってもうけもの
の一日。 想像はしていたが、フィールドは完全な真夏ムード。木々の葉は生い茂り 春先には木々の向こうに見えていた風景も完全に閉ざされている。こんな状態からして 鳥もいよいよ見え難くなってきた。フィールドに着いて何の当ても無く川筋をたどった。 河川敷では「ハルジオン」が我が物顔に一面に咲いている。ハルジオンに混じってちょっと控えめに咲くのが アカツメグサ。直ぐに川筋の良い枝にカワセミを発見したのでちょっと近づいたところ逃げられて「しまった!」。 今日は朝から暑かった。川の中で水浴を楽しんでいるコサギと楽しんでいるうちにアオサギも飛来して 高い木に止まった。直射日光を受けて暑いらしく口を開けて喉も震わせ暑さしのぎをしていた。 思い出したのがコチドリ、いつものフィールドにいるかな〜と覗いてみると、居ました。 思っていたことが即当たるなんぞなかなか無いことで大発見をしたような気持ち。 何度も書いているがコチドリのアイリングは誠に見事。今日のコチドリは三個の卵を温めていた、 抱卵し始めてから何日経ったのだろうか、三週間ほどで孵るらしいが雛と親の愛情を眺めるのが楽しみだ。 久しぶりの調整池にはカメラマンが1人だけ、暑いので散歩する人もわずか。「何か居ますか?」と カメラマンに聞いてみたところ「カワセミとオオヨシキリが」と言っているそばからオオヨシキリが鳴きだした。 「あー居ますね」と。当地でオオヨシキリを見るのは初めてなような気がする。 新鮮なものを見るような気持ちでオオヨシキリを狙った後はピラカンサに止まるカワセミと遊んだ。しばらく当地に来ない内に 池の状況は様変わりで小魚が沢山いるも池は濁っていて魚が見えにくいらしくカワセミはダイビングすることは無かった。 池にはカルガモが居る程度で他はツバメが時折水面を掠めて高速飛翔するが、こちらは早すぎてカメラ操作が間に合わない。 この先の天気は木曜日がいいらしいが所用でダメ、後は梅雨らしい天気が続くそうで、しばらくは 梅雨篭りを強いられそうだ。
アオサギ着
コチドリの卵・・大トリミング
葦によじ登って大鳴きする・・オオヨシキリ
オオヨシキリその2
今日の野鳥: コチドリ、カワセミ、ムクドリ、オオヨシキリ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、 セグロセキレイ、ハクセキレイ、キジバト、シジュウカラ、スズメ、カラス
|