今日もコンデジ
・・2010.3.12・・
カメラ50Dのバッテリーを満タンにしていたが、今日もコンデジFZ50+テレコン2.2倍、 EX光学ズーム(トリミングするようなもの)の約1180mmで撮影に臨んだ。
フィールドの梅の花や花桃は満開、ボケやユキヤナギも咲き出し、足元にはオオイヌノフグリが 可憐に咲いている。フィールド内の民家の見事な紅梅も通りすがりの人の足を止めていたので、管理人も 倍率をしっかり下げケラレを出して一枚撮ってみた。
今日の調整池は水が多く、いつもは湿地になっている 林も冠水して、見れば鯉も泳いでいた。 時は「啓蟄」、土の上では柳の若葉が芽吹き、軟らかい葉を食べる青虫も、池の水も温み 小魚も泥の中からでて泳ぎ回る。水辺も林の中でも鳥達の子孫存続、繁栄の営みが始まる。一番の 見ものはカワセミのそれで、毎年、今年こそ「上物を」と思っているのだが、未だピン甘交尾シーンを 一回撮ったきり、カワセミの写真はあまたあれど。
今日はオスがメスを追いかけるのを何回か見たり、給餌するらしいシーンも見たが、未だ時期がちょっと 早そうだ。今のうちに頻繁に通ってカワセミがいろいろのものを魅せてくれる場所、枝を見極めて おかなければ。
当地でダイサギを見るのは初めてか?このダイサギ、立っているのが辛かったのか座り込んだシーンも 披露してくれた。シジュウカラの群れが柳の若葉を啄ばんだり、若葉に取り付いた青虫をゲットした シーンも眺めさせてもらった。鳥の種類はありふれているが、若葉の枝に止まる鳥たちもなかなか 見ごたえがあるもので、シジュウカラとも10分程度絡ませてもらった。録りの方はなかなか進展が 無かったが、本日はカイツブリをゲットした。

盆栽を大きくしたような見事な紅梅

当地では珍しいダイサギとコサギ

精悍な顔のモズ♂

柳の芽をを銜えたシジュウカラ

当フィールド必須・・カワセミ

今日の野鳥:
エナガ、カワセミ、モズ、カワラヒワ、ヒヨドリ、ツグミ、コサギ、ダイサギ、 セグロセキレイ、ハクセキレイ、シジュウカラ、カイツブリ、バン、マガモ、オナガガモ、カルガモ、スズメ、カラス