NO.520
伊佐沼のコアジサシ
・・5月24,26日・・
水元公園のコアジサシ撮りは消化不良に終わったので沼に出かけたみた。こちらも久方ぶり。 先ず沼を一周してみると、 今までは道路からでしか楽しめなかった「蓮の花」を沼の中からでも楽しめるように沼の中に真新しい観賞橋が設えて あった。これで蓮田をぐるっと一周できることになるが、蓮の花に絡めた風景写真をとろうとすると橋が邪魔になり 自然の風景が撮れないことになる。
青空に優雅に飛ぶコアジサシを撮りたかったが、天気は両日とも 時々雲が切れることもあるが、殆ど白っぽい薄雲、そんな空を映して沼の水も白っぽく光り、コアジサシの飛翔が分かりづらい 悪コンディション。
広い沼には10本程のパイプが散らばって立ち、その内の数本にコアジサシが羽を休めているのが確認できたが、 何れも道路からは遠い。太陽光の具合を読みながら沼の周りを撮り歩き、最後に腰を落ち着かせたのが鳥が順光に なるところ。
一番撮りたかった光景はコアジサシが空中から水面に向かってダイブする姿や 水面へ突っ込んで魚を咥えて上がるものを狙いたかったが、おいそれと近くで極上の光景を提供してくれる ことは殆ど無いので、カワセミの「それ」を狙うより難しい。偶に遠くで起きるダイブを撮るが写真にはならず、 ポストにランディングする写真や空中ものが写真になる程度でコアジサシ撮りも難しい。
周りが白っぽいので写真のように白っぽいコアジサシも見えにくく、落ちてきた視力で追うが直ぐに白さの中に消えて行き 次に何処から現れるのか分からず首を左右に振り現れるのを逃すまいとするがチャンスを逃すことが多い。
風向きに抗して力強くゆっくり羽ばたきながらも常に下を向いて水の中の獲物を探し、獲物を見つけるや否や 羽をたたんで真っ逆さまに急降下して小魚をゲットする。
鳥の世界は子育ての時期、この沼のコアジサシはペアリングに精出しているようだった。 鳥は水上のポストの上では必ず風向きに止まっていて、止まっているコアジサシに給餌しようとするオス?も風下から近づき 給餌するので、餌をもらう方のメス?は頭を後ろ向きにして餌を受取る場合が多い。
餌の授受が上手くいかない時もあり(簡単には渡さないこともあるように感じる)再度給餌をすることも。 この辺は給餌に続く交尾もあり心理戦のようでもある。
今からが見所が多くなるし、直滑降で落ちていく 光景も何とか物にしたい。
撮影途中、太陽を周って大きな虹が出た。すばらしい光景だったので 先日の金環日食を思い出し撮影を試みたが、まともに撮れるわけも無く・・。初めて見たように思うが これが「日暈(ひがさ)、(にちうん)」だ。
運が良かった!太陽光が空中の水滴によって屈折、反射される時に 水滴がプリズムのようになり光を分解して虹のようになるという。

今もって行くよ!

しっかり受取ってよ!

受け取り

有り難う。もっと食べたいよ!

また、もって来たよから食べて!

優雅に舞う

あれは餌かな?

餌を咥えてメスに

垂直に突っ込む


今日の野鳥:
コアジサシ、カワウ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、カルガモ、ムクドリ、カイツブリ