NO.449
川蝉の嘆き節
・・H23.2.15・・
今年初めての雪だったなー。流石に寒かったよ。ラジオでは10cmの積雪と言っていたけど 僕が口ばしで計ったところ6cmだと思うよ。「何でそれが分かるのかい?」、それはなー 僕の口ばしの長さが丁度6cmで口ばしの先にちょっと泥がついていたので、そう判定したというわけだ。
満更ウソでもないようだけど、俺が口ばしを使うのは好物の魚や小エビを捕る時だけだ。 お世話になっている川は茶色く濁っていて魚など見得やしない。それでもサギ達が水辺で 待ち伏せ漁をしていて、俺には大きすぎるが、アオサギが結構でかい魚をゲットしたのを見たので 川を見下ろす枝に止まってじっと水面を狙っていたが全然魚の姿は見えなかったよ。流れも結構速くて カモ達は真ん中では流されるので岸近くを泳いでいた。皆辛そうだった。
そんな時に よく見るカメラマンが来て俺の方にレンズを向けてカシャカシャやっていたよ。楽しそうだったね。
川はダメだから池に行ったみたんだけど、こっちも波があって魚など見得やしない。参ったな!腹がぺこぺこだ。 何とかしてくれよ。ツグミもムクドリも雪の無い所で何やら啄ばんでいるし、メジロは梅の蜜を吸っているし で、うらやましい限り。
今日はダメならじっと我慢して動かずにしているのが一番。だけど濁り水の嵩が増しているようで 心配だ。いざとなったらちょっと遠いけどあの池に行ってみるか。せめて昨日食った魚の骨や鱗を丸めて吐き出し、 腹を空っぽにして準備万端にしておくよ。
明日になれば川の水は澄んでいるかな?風がなければ 池も期待出来るんだけど、自然に任せるしかないよ。腹いっぱいになったら、そろそろ嫁さん探しも しないとね。絶滅危惧種にならないようにもしないと、ちょっと責任が重いけど頑張るしかないよ。
「雪と野鳥達」の題で撮っていたかの管理人は満足して帰ったのやら。鳥達は撮れなかったとしても 滅多にない雪景色を楽しんだと思うよ。富士山も奇麗に見えていたしね。

雪をバックに。。水面を眺めるも・・何もいないな>

口の中のペレットが見えるだろう・・これが消化出来ない魚の骨などをまるめたんだ

エナガ

白梅とメジロ

紅梅とメジロ



今日の野鳥:
ハヤブサ、カワセミ、ツグミ、メジロ、エナガ、モズ、ホオジロ、シメ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、シジュウカラ、 ムクドリ、ヒヨドリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、キジバト、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カラス、スズメ