いつもながら ・・2009.11.26・・ |
---|
仲間の「秋が瀬」情報等を毎日のようにチェックしているがあまりかんばしい話もなく工事のため
彩湖の畔にもなかなか行けないらしい。一昨年は湖畔でベニマシコをたっぷり楽しませてもらった思い出がある。 考えてみると葛西臨海公園を除けば都立公園詣ではとんと御無沙汰している。 紅葉も終わってしまっただろうし、そんなことで足は自然と割合近くて結構楽しめる何時もの公園向きになる。 公園へ行く途中の銀杏並木もすっかり色づき、歩道の脇に掃きよせられた銀杏の葉っぱも茶色に 変色しているものが多く冬はもうそこまで。 調整池周りは相変わらずの賑わいを見せている。「ピラカワ」は何回でも撮りたくなる?何度撮っても良いものが無い? 「ピラ・XYZ]と色々の鳥が入ったところもほしい?等などで鳥やさんを引きつけるものがある。 今日は三組の夫婦連れに聞かれた「何をしてるんですか?」これは見ればわかるとは言わなかったが、「何か来るんですか?」 「何か居ますか?」説明をすると大方の人が「大変ですね・・」「良いご趣味で・・」、「暇ですね」とは今まで聞いたことは無い。 分かることを聞かれるのは説明も出来るし気分が良いものである。 今日の新物?はモズ。カワセミが度々止まってくれたピラカンサの枝に初めてモズが止まった。カメラセットを間違えて 撮ったので出来栄えはいまいちだったが撮っている時は無我夢中。これ以上の枝は他にないほどだが残念至極。 モズの名誉のためにも良い物を載せたかったが・・申し訳無いことに。 ピラカンサにはどうしたことかコサギが一日に一回はやってきて羽繕いをする。これを嫌って追いやるカメラマンもいる。 訳はカワセミがこなくなるのを恐れての追いやり。希に当フィールドを訪れたカメラマンは「これは絵になる」と撮影 しているにも拘わらず追いやられるので残念がっている人もいることだろう。 ピラカン島以外のピラカンサの実は食べつくされたのでこの島にヒヨドリが度々来るようになった。実が熟れるに従って その頻度も多く見る見るうちに赤い実が少なくなっていく。ヒヨドリの次はオナガのはずだが警戒してか 未だ一度もやってこない。やって来ないのではなくてカメラマンが帰ってから実を食べに来ているのかもしれない。 その代わりでもないがツグミが偶にやってくる。ヒヨドリとは違って人馴れしていないのか なかなか良い所には出てくれない。ピラカンサの実を食べに来る四番手はアカハラ、滅多に来ないが最後は ジョウビタキ。
ピラカンサのコサギ
カワセミのお気に入りのポストに・・モズが
ヒヨドリも度々食べに
カワセミの舞
旨い魚はおらんかな〜
カワセミ、オナガ、モズ、カワラヒワ、ヒヨドリ、ツグミ、コサギ、 セグロセキレイ、ハクセキレイ、シジュウカラ、 カルガモ、マガモ、オナガガモ、スズメ、カラス |