NO.418 期待したが ・・H22年10月27日・・ |
---|
ヤマセミが見られるという管理人にとっては二つ目の相模川水系に出掛けた。
調べてみると水系源流は富士山麓の山中湖で、流れ出る川は「桂川」、河口は「馬入川」、
相模川は位置的には水系の中流域に当たり津久井湖から馬入川までが「相模川」と言うそうだ。 相模川源流ともいえる場所には立派な二つのアーチ型橋があり、これらの橋と沢山のカメラマンが 入った写真がネットに沢山載っている。流域に行き着いたがカメラマンの姿が 見当たらない。 おかしいなーと思いながら車を止めて川っぷちに下りて下流、上流方向を探すと 有りました、居ました、沢山の車とカメラマンが。これで先ずは安心。 既に50人程のカメラマンが思い思いの場所にカメラをセットしている。 管理人も 川縁にカメラをセットした。対岸には「・・津久井発電所」の建物が、・・は木の陰で見えなかったが、 「東電」とでも書いてあったのだろう。川縁といってもそこはダム湖の下で結構な広さがあり、 発電の役をした水がメガネのような出口から勢いよく流れ出ている。 広い川の真ん中辺りには根元を石で 固定された枝振りの良い木が一本。「ここにヤマセミが来るんだ、良い写真がものに出来そう!」 初心者は誰もそう思うに違いない。聞いてみると少し前は3本有ったが流されてしまい一本になったとか。 流域の紅葉はほんの一部のみ。 周りのカメラは殆どが大砲ばかり、年恰好も管理人と同じ程度の人が殆どで奥方がちらちほらり混じる。 上に向けているカメラがあるので「何かいるのかな?」と見ればトビばかり見えたが、しばらくして 川の上にまたがる電線にミサゴが「何だなんだ、早く言ってくれよ」なんて思う気持ちでカメラに先ずは ミサゴを収めた。管理人の周りの人は既に撮り終えて魚を獲る場面を狙っているようだったが、並み居るカメラマンの 期待に反して水面近くまで舞い降りたが、獲物の魚が見えなくなったのだろう、急旋回して 川下に飛んで行って皆後姿を見送るばかり。次は何時くるのかなーと。 川中の枝ぶりの良い木はカワセミの魚捕獲ポストになっていて1時間に一度程度舞い来る。ヤマセミは勿論、ミサゴも ちょっとやそっとでは来ないので手持無沙汰解消にとカワセミが来れば皆大砲を向けていた。隣の人に聞いてみた「 ヤマセミはもう来たんですか?」エーヤマセミ? 口調から「とんでもない何を言ってるの、何も分かっていないんだね」 というようにも感じた。どうもヤマセミ狙いは場違い?時期違いのようだ。と言うことは皆「ミサゴ」が魚を捕るシーンを 狙っていたのかと。ヤマセミが来れば儲けもの程度の気持ちでいるのだろう。 結局、ヤマセミは帰る時までに見かけることは無かった。先に聞いたカメラマンも「冬場だねー」と教えてくれた。 又別の人は「今日はミサゴが居るから駄目だ」と言う話も聞いたが、いずれも本当なのかどうか管理人には分からない。 何回か通う内には先が見えてくるだろうと思っているが・・。本日一番遊ばせてくれたのは「トビ」。 ダム辺りから立派な橋までの間を行ったり来たり、時折「ピーヒョロロ、ピーヒョロロ・・」と鳴きながら。時には川岸の高い木々にも何か 獲物を見つけたのだろう、瞬間飛び込んで獲物(蛙、イモリ、昆虫類)を獲っているようだったが、 撮った写真をトリミングしても何か分からなかった。 捕った獲物を飛びながら食べているような写真も撮ってはみたが・・。 電線のミサゴはその後一度来ただけでダイビングもせずにまたしても下流に飛び去った。1時過ぎには上空に何回か ミサゴの舞が見られたが、いずれもカラスのモビングにあい川筋の上空から消えて行った。 多勢に無勢どころか只一羽、これでは勝てる訳がない。逃げるが勝ち!魚はまたこっそりと獲りに来ようと 言っていた。 ヤマセミには見事ふられたが、管理人にとってはここも鳥見撮り新天地、気分良く1時間半かけて帰巣した。
カラスにモビングされる・・ミサゴ
足につかんでいる獲物は?・・トビ
この枝にヤマセミが来るはずが・・カワセミ
二本の水滴を足元に残して飛び立つ・・ダイサギ 今日の野鳥: ミサゴ、カワセミ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、 アオサギ、トビ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、イソシギ、ヒヨドリ、カラス、スズメ
|