NO.732
MarkU第二、三回試写
・・2014.11.22,23・・
MarkUの第2,3回目の試写に出掛けた。両日好天にも拘わらずカメラマンは少なく拍子抜けの感あり。 都内及び近隣も紅葉の時期となれば、そちらに足が向いたのかも知れないし、このところ荒川沿いの公園に 今年もまたウソ、シメ、ベニマシコ等が入って来たという情報もある。
池には中の島のピラカンサが映り周囲の木々も色づき見栄えがするので先ずは風景写真から撮ることにした。
今シーズンで新しく見かけたのはツグミとシロハラ、アカハラ等、既にタシギやクイナはたまたアリスイを見たと言う 話も聞く。
毎年のことだが、鳥達がピラカンサの赤い実を咥えた光景は見栄えがするが、入って来たばかりの鳥達は 警戒心が強く良い光景を作ってくれない。恐る恐る顔を出し実を啄んでは直ぐに引っ込んでしまい、 まだまだ裏側にも実があるようでヒヨドリさえも裏側に入ってしまい写真を撮らせてくれない。 裏側の実を食べつくす頃になると否応なしに表の実を食べるようになるので、その時期が撮り頃となる。
池には北国からの使者オナガガモ一つがいが羽を休めていたが、日を追ってその数が増えて真冬を告げる。
最近自動車のリコールが頻発しているが、安全装置が人殺しになるようでは論外で日本の安全神話もゆ〜らゆら。装置物には初期不良が付きものと言われているが、 まさか自分がそんな目に会うとは、勿論初めてのこと。
撮影は出来るがレビューしようにもMarkUの液晶画面が突然フリッカーしだしてどの操作ボタンを押して 同じ状態になってしまった。16日に届いて今日は3回目の試写、対策を考えながらも電源を入れなおしてみたり、ボタンを操作 してみたり、隣のカメラマンに愚痴を言ってみたり、まいったまいったと思いながらも試写を続けてレビュー している内に突然フリッカーが止まってレビュー出来るようになり他の操作も正常になってしまった。
こう言うのが一番始末が悪い。悪いなら悪いで収まってくれていたら良いのだが、こうなるとややこしい、交換又は修理に 持ち込もうとも考えていたが、しばらく様子を見ることにした。爆弾を抱えての撮影は安心していられないので 今後は現用の7Dも持参しようと考えている。
北国からオナガガモも到着

ツグミも来ました

実を咥えるツグミ

ピラカンサの実を食べるアカハラ

アカハラの飛び出し

実を食べるヒヨドリ

紅葉を背景に

一度落とした魚を拾い上げたカワセミ

水面に映して飛ぶ

最後はフィールドの風景


今日の野鳥:
カワセミ、メジロ、シジュウカラ、エナガ、ヒヨドリ、ツグミ、アカハラ、シロハラ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、 マガモ、オナガガモ、カラス、スズメ