NO.966 聞こえてくるのは ・・H30.8.11・・ |
---|
多少なりとも毎日汗をかいたほうが良いので最寄りのフィールドへ出掛けてみた。 フィールドの入口で 迎えてくれたのは今年孵ったツバメのヒナ達、電線に並んで親が飛来すると大きい口を開けて 餌のおねだり。 電線の下側には耕作を止めたと思われる広い畑があり、野草がボウボウ生えているので ツバメにとっては格好の餌場、親鳥は野草をかすめてすいす〜い。この分では今年中か来年には 市民農園化、はたまた戸建かマンションが出来るに違いない。 練馬区の緑被率は現在23.5%で、今後30年間で30%までにする事業計画が あるが、近隣を見ている限りでは、方々の畑が宅地化されているのが現実だ。宅地化する前段階として、市民農園の形をとっている農家も多いが 、これを経て宅地化される。残念ながら、計画とは裏腹に、毎年緑は減っているようだ。 頭の運動の為に多少は社会問題も掲載するようになってきた。裏を返せば、鳥の話が無くなって来た事の穴埋めのようなもの。 この時期は家の中に居ても、外に行っても蝉の声、声、声、蝉しぐればかり、他には何も無いと言ってもいいだろう。 蝉なら撮れるだろうと幹をぐるりと一周すれば,多くの場合一匹は見つけられる。 泥をかぶったようなニイニイゼミに始まり、羽が透き通って綺麗なミンミンゼミ 、8月に入ると蝉しぐれ合唱団員の多くはアブラゼミだ。従って本日見撮りした蝉はアブラゼミばかり。 汗もかいたので帰ろうとしていたところ、橋の下を覗いている人を見かけたので、しずしずと移動して眺めてみると、 目の先にはカワセミがいた。見つからないようにフェンス越しに撮影。幼鳥だがもう一人前で、ダイブして魚をとった光景も撮れた。 それにしても、何と言う暑さ、猛暑、酷暑!!更に暑さを感じてもらえるように、ちょっとだけ蝉しぐれのBGMを添えて。 |
その2
アブラゼミ・・その1
その2
カワセミ・・その1
その2
その3(煮干しの如し)
過去物で別フィールドのヒマワリ
今日の野鳥: カワセミ、ツバメ、オナガ、ムクドリ、スズメ、カラス、カルガモ
|