NO.823 オカヨシガモがやって来た ・・2015.11.24・・ |
---|
オカヨシガモが居たと言う話は11月中旬に聞いていたが視認出来たのは初。調べてみると一昨年は12月中旬、
昨年は2月に見撮りしていた。今年は生息域のロシヤが早く寒くなった関係で早めに南下したのだろうか。
オスは写真のように縮緬模様が綺麗で風切に見事な色合いの模様があるので枯葉が付いているのかもと思ったが 自前らしい。たまたま模様が見えるように羽をたたんでいるようだがネットで調べてみるとこんな模様がある写真は 載っていなかった。2枚目の水浴びの写真にも同色が見られるので自前で間違いなさそうだ。隣のボート池から移って来たのかオナガガモ一羽も見られた。 |
その2(水浴)
オナガガモ・・その1(メタセコイヤやラクウショウの紅葉を映す水面で)
その2
今日のカワセミはサービス満点で気に入りポストから対岸にあるトキワサンザシを映す水面に何回も飛び込みシャッターチャンスを作ってくれたが
日が当っていないことピントが合っていないことなどでまともな写真は一枚も無かった。また良い課題が出来たので
まともな写真が撮れるまで何日も粘ってみたい。 先日も見たがカワセミが止まり木を突く仕草が今日も見られた。どんな意味があるのか?嘴の先を磨いているのか何なのか。 |
その2(木を突く)
その3
その4
水面に映る紅葉を背景とした写真を載せてきたが、ついでにゴイサギにも登場してもらうことにした。
始めの写真は対岸の飯桐の赤い実が水面に映りそこでホシゴイが水浴しているシーン。水面が白っぽく見えるのは
ホシゴイの糞、相当の量をたれるのでこんなに白くなる。 ホシゴイが池の底に足を着けて立っている。池は長年の堆積物で浅くなる一方でこのまま放置すると 10年もしない内に池が池でなくなる恐れもある。井の頭公園の池の再生もこの度実施しているので 数年以内には石神井公園とりわけ三宝寺池のカイボリ作業が行われるかもしれない。 |
その2
その3
今日の野鳥: カワセミ、 ゴイサギ、ヒヨドリ、カワウ、オオバン、カイツブリ、オカヨシガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、 カルガモ、 カラス、スズメ
|