初めての多々良沼とガバ沼
・・2008.1.28・・
鳥見撮りから帰ってネットを覗くと「白鳥などでにぎわう渡り鳥の飛来地で鳥インフルエンザ感染のきっかけになる ことを恐れで餌付け禁止、自粛する動きが広がっている。」とあった。実は 今日は天気もよく風も無いのでプチ遠征することにして選んだフィールドは 冬の使者白鳥が居るところ。方々に飛来しているようであるが館林の多々良湖とした。 時間があったら当然のことながら渡良瀬遊水地へ。 地図を頼りに難なく目的地へ到着。沼の近くの広場に自動車を止めて小橋を渡って沼の畔へ。 小さい小屋があり暖をとりながら漁師?か関係者(白鳥を守る会)が4人談笑していた。釣りをする人はここに入漁料を 支払うことになっているようだでへらぶな釣りが有名らしい。 勿論、白鳥を眺めるのは無料である。沼は結構大きく周囲約7Km。
流石に大きいオオハクチョウの子供で他はほとんどがオナガガモ
全体を眺めると定刻に餌付けしていると言うこの場所に白鳥やカモが集中していて、 他に何箇所か数はそれほど多くないが群れているのが見られた。沼は薄氷が張り融けた所は 黒すんで見え、未だ張っているところは白っぽく見える。白鳥の仲間はコハクチョウがほとんどで 一段と大きいオオハクチョウは数えられるほど、コブハクチョウは数羽、アメリカコブハクチョウは 終ぞ発見できなかった。珍しいところではミコアイサの群れが遥か遠くに見えたので デジタル2倍も入れて約2400mmで撮ってはみたが証拠写真程度。 何処かでパンダガモの群れを近くで見たいものである。
一番多かったコハクチョウ
カモ類ではほとんどがオナガガモでその中にマガモが僅かに混じり、クイナ類の オオバンはマガモ以上の数で一番少ないのはカイツブリだった。近くには「ガバ」と言う沼もあり 白鳥やカモは両沼を行き来しているようであった。
途中、フィールドスコープを持った両沼の主の ような人から沼の様子を色々教えてもらった。鳥のことは勿論のこと沼から遠望される山々 の名前など流暢な話を拝聴した。スコープで遠くの鳥を見つけては「XXXがいますよ」 覗かせてもらうと既に視野からほとんど抜けていた。ハイハイ。
年間を通して見られるコブハクチョウ(頭の先にコブが)  オオハシシギや初見のツルシギなども案内してもらったが、帰ってから図鑑で調べると ツルシギは似ても似つかないものだった。管理人はシギに関しては全く自信がない。 3時過ぎて白鳥を守る会の人が島に下りて「ホーイ、ホーイ」と声を出し遠くの白鳥やカモを 呼び寄せ餌撒きが始まった。始めに撒いたのは穀類のようで、その後白菜を投げ入れていたが カモも白鳥もバランスの良い餌を食べる必要がありそう。 餌の取り合いでひっちゃかめっちゃか、必死で食べまくっている様をあっけに取られて 眺めていた。白鳥が学習したのか撒き始めるとガバ沼の方から白鳥が飛んで来るので これが願ってもない撮影対象となったがPCで眺めると碌な写真はなくカメラの性能を 嘆くばかり。白鳥、カモ類の他に日光の男体山をバックに飛ぶチュウヒ、オオタカ、カワセミ 等の撮影にありつけたが・・・。
撮るのが面白くて時間の経過も忘れ渡良瀬遊水地 どころの話ではなかった。 白状すれば白鳥を撮りに出掛けたのは鳥の種類を何とか増やしたい切なるおもいから。 (冷汗)これで今年の新種目標は既に達成された。ハイ。白鳥に聞いてみると「おいらも レッキトシタ野鳥だよ!」とのことでした。 もう一度白鳥狙いで川本辺りに出かけてみようかと思っているが、今日29日にインドネシアで 鳥インフルエンザで100人あまりが亡くなったとか?。風上から狙った方が無難のようである。 撮り過ぎた労作を惜しげもなく捨てたが手間が掛かり、オマケに長々と駄文をでっち上げる のに時間を費やし一日遅れのULとなった。
ミコアイサの♂

今日の野鳥:
ハクチョウ類、カモ類、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミコアイサ、ツグミ、コゲラ、ツルシギ、コチドリ、オオタカ、チュウヒ、 コゲラ、シジュウカラ、カラス