NO.451 川蝉の贈り物 ・・H23.2.27・・ |
---|
このところ野暮用が多くなり、出かけてはいるが行状記4編を載せずじまい。
今日は何とかアップしようと書き始めたところ。
先日の「春一番」から花粉の飛散が急激に増えたようで、目も鼻もおかしくなってきた。早めの処置がいいということで
薬を飲み始めたが、あまり効きが芳しくなく、くしゃみが出るし目は痒いし当分の間悩まされそうだ。
管理人だけではなく周りからもくしゃみが聞こえる。まるで「くしゃみ狂想曲」のごとし。 フィールドでは梅も盛りを過ぎ、野鳥も春に目覚めたようで、川蝉の色々の仕草が目立ってきた。 雄が雌を追い掛け回したり、小川の土手では雄が方々に「ためし堀・・巣穴」をしているのがみられ、ラッキーなことに 「給餌シーン」の贈り物もしてもらえた。これ全てメスの気を引く為の仕草、ペアリングの営みだ。 その他、ホバリングも2回見せてくれた。1度は好位置でのもので 照準が合い、シャッターもおりて10枚ほど撮った。早速、プレビューをしてみる、画面の真ん中にあるがボケた川蝉 だけ。背景の木々に焦点が合っていた。残念!飛び込みシーンも池が変化の無い色だけに こちらもレンズが行ったり来たり、焦っている内に川蝉は魚を咥えて飛び去っていく。マダマダ人間の目にはかなわない。 管理人の中では最近川蝉が復活の兆し。珍しい鳥が撮れないのもカワセミ復活の一因。 全く自然の中で飛翔やダイブなどはそんなに撮れていないのも復活の理由。 川筋で川蝉を待っていたところに清瀬の主が「どうですか?」と近づいて来た。「巣穴をあっちこっちで・・試掘・・」 。ついでに調整池での「給餌シーン」を見せ付けた。「うーん、((+_+))、良かったね」と。背景の枯れた蔓がうるさくて 給餌写真も証拠程度。 状況からしてシーズンは始まったばかり、フィールドに通えば通うほど成果が出そうだ。 次は給餌シーンは勿論のこと、「交尾」シーンも手にしたいものだ。
池の畔で魚を探す
魚を見つけてホバリング
贈り物をメスに渡すオス
贈り物を受け取った♀ 今日の野鳥: カワセミ、ツグミ、メジロ、モズ、ホオジロ、シメ、コサギ、アオサギ、シジュウカラ、 ムクドリ、ヒヨドリ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、キセキレイ、キジバト、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、カラス、スズメ
|