ムギマキ、マミチャジナイ、キバシリ等 ・・2011.10.26-28・・ |
---|
今年初めての戸隠詣で。夜中に出ようと思っていたが、我が家の取締役から強く反対されたので
明るくなり始めた頃に家を出た。確かにいい年をして真夜中に高速をすっとばすのは何かと危険が伴うだろう。
9時半には奥社の駐車場に到着した。 今回の遠征の狙いはムギマキとマミチャジナイ。この遠征をしようと思った元になる情報は 某社のバードウォッチングツアーだ。これに合わせるような感じで天候を見ながら日程を決めた。 2種類の鳥は両方共に旅鳥で本邦では春と秋に渡って来るが なかなか見る機会がない珍しい鳥に属し、当森林植物園では方々に見られるツルマサキの実を食べると聞いていたが、 ツルマサキなる木を視認出来たのは今回が初めて。今まで見ていたのにも拘わらず関心がなかったと言うことだろう。 植物園は静まり返っていて殆ど野鳥の鳴き声が聞こえない。こう言う感じだと何時ものことながら 何でもいいから出てくれよ!と懇願しつつ方々を歩き回っては出会うカメラマンに情報を求める。 然したる情報も無いまま時間も過ぎ風も強くなった頃出会ったカメラマンから「・・・」 と言う良い情報を得たので行ってみたが大勢のカメラマンがツルマサキの方にレンズを向けて いるだけ。そこではムギマキの♂が出たとか。 しばらく待ってみたが諦めて入口方面へ戻る途中の木道に カメラマンが。ムギマキの♀がよく出る所だと言う。待つほどに正面のツルマサキに何かが飛び込んだ。 双眼鏡で探してみると枝の奥に止まっているのを発見。やった!とばかりに先ずはAFで連写。次にマニュアルに切り替えて 眼鏡を鼻の上にずらしてしっかりピンとを合わせ連写した。その後も別のツルマサキで撮る恩恵にあずかったが更に遠かった。 見覚えのあるカメラマンは何人かいたが、その中には馴染みの奥方も居たので挨拶。「好きですね」。 本日の鳥果はムギマキの他はマミチャジナイ、ゴジュウカラ、アカゲラ等。大きい収穫の思いに浸りながら 宿に向かう途中寄った周囲500mたらずの「小鳥が池」は誰も居ず静寂そのもの。 夕日に赤く染まる戸隠連山が 素晴らしかった。宿に入り夕食、15人程の 宿泊者が居たのには驚き。TVで明日の天気を確認して眠れない夜を過ごした。快晴の鏡池の情景を夢想しながら。
アカゲラ
マミチャジナイ 早朝6時に宿を出て鏡池へ行ったが既に駐車場は満杯。皆の狙いは鏡池に映る紅葉と戸隠連山だ。 戸隠連山の上側半分ほどに既に朝日が当り、波一つない池に畔の紅葉と共に 見事な姿を映し出していた。紅葉のピークを10日ほど過ぎてはいるが、これはこれで 見応えがある。只々素晴らしい! その後、宿に戻り朝食。昨日より更に上物を期待して植物園に入り昨日とは少し離れたツルマサキの前にカメラをセット 。しばらくしてコゲラが3羽ちょろちょろ、コゲラを追いかけている内に別の何かが飛び込んだ。注目していると 何と何と昨日に続けて「ムギマキ」のお出まし。 恩恵に浴したのは管理人を入れて2,3人だけだっただろう。 三日目も含めその後ムギマキを見ることは無かったが、二日間の成果に感謝してカメラを担いだまま 奥社に参拝した。 三日目も好天に恵まれたので再度 鏡池へ。昨日は駐車に苦労したので今朝は5時に宿をスタートした。池は霧が立ち込め昨日とは趣が違う 風景。凍える手をこすりながら連山が赤く変化するのを待つ。 昨日より寒くカメラの調子がよろしくない。レンズが行ったり来たりで焦点が合わず難儀をしている、 見ればレンズに露。デジカメも動員して見事に映り行く風景撮りを堪能した後は 二日目より更なる上物を求めて園へ。カシラダカの群れに混じっていたルリビタキの♀を見逃さなかったのは幸い。 その後はマミチャジナイを。 11時で今回の遠征を〆ようと駐車場に向かう途中ゴジュウカラを、 この度も何とか見たい撮りたいと思っていた「キバシリ」が最後に撮れたのは余りにも幸運だった。 流石ムギマキもマミチャジナイも集客力は抜群だったようで、管理人でさえ 数人の鳥仲間と出会ったほど。成果は悲喜こごものだったようで、両者をものに出来た幸運な鳥屋さんはそれほどいなかったようだ? 出始めこそ出が悪く心配だったが、〆てみれば実につきまくった遠征となった。奥社の霊験あらたかさに他ならない。 当然のことながら戸隠そばに舌鼓して長野ICから帰途へ。
二日目のムギマキ
ゴジュウカラ
カケス
ルリビタキ♀
キバシリ
今日の野鳥: ムギマキ、マミチャジナイ、キビタキ、ルリビタキ、アトリ、ゴジュウカラ、キバシリ、アカゲラ、ヒガラ、カケス、コガラ、シジュウカラ、カシラダカ、コサメビタキ、スズメ、カラス、
|