NO.686
クイナ、アリスイ他
・・2014.3.25・・

飛び来る 鳥はダイサギ みなれしの 背後に入れし 花桃の花

<春告げ鳥の鳴き声をBGにして>
前回アップして以来10日も経つので平凡な鳥だが、何日間かの鳥を見繕って掲載することにした。 「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、どのフィールドも春の装い、しかも日に日に変わって行く。 桜の開花宣言がされ月末には満開になるらしい。
清瀬の公園の川沿いには1km以上のソメイヨシノの並木があり既にボンボリが設えられ 開花を待つばかり。畑の「花桃」もピンク色が濃くなり見事な光景を楽しませてくれる。圧巻は土手のモクレンの花 、青空に真っ白な拳を枝にちりばめたような。
平凡な鳥でも季節の花があると見栄えがするので、そんな光景を狙ってみるが上手いこと撮れることは滅多に 無い。良い構図が得られたそうな時は、鳥が逃げない内にと走って狙いの景色が撮れそうな場所に移動する。 この時期は木々の芽吹き、若葉が出始めるが、取分け柳の若葉が如何にも柔らかそうでヒヨドリがしきりに旨そうに 啄ばむ光景は何処でも見られる。
ダイサギ・・その1

その2

若芽を食べるヒヨドリ

カイツブリやバンも抱卵を始めているので、もう10日もすると 孵ったばかりの雛が親の羽の下で見え隠れするようになる。 今年は思いのほかアリスイが長居してくれている、枯れ草色に紛れて 見つけるのは容易でなく、撮れる写真は枯れ草の上に 這っているものが多くなるが今日は珍しく折れた木の先端に登ってくれた写真が撮れた。
当フィールドを舞う猛禽類と言えばチョウゲンボウに決まっているようなものだが、 今日は珍しくハヤブサが飛んでくれた。欲を言えばもう少し低空を旋回してくれたら良かったのだが、 ソアリングするように旋回しながら次第に高度を上げていき遂には見えなくなった。
本日一番の「撮り物」と言えば、今シーズン初物のクイナ。姿は何回か拝ませてもらってはいたが、 見つけると同時に素早く姿を隠してしまうので今日まで撮れていなかった。離れたところから それらしき鳥が穴に入るのを見たので、近づき身動ぎもせず待っていたのが功を奏した。
抱卵するカイツブリ

アリスイ

クイナ・・その1

その2

この時期、鳥やの仲間内で一番人気はカワセミだろう、過去何回か同文を書いたことがあるが、 ペアリング、給餌、交尾、その後しばらくすると一番子が枝に止まり親の教育が始まる。 この一連のカワセミの生態が人気となり水辺で構えるバーダーが増えてくる。
今日は久しぶりに飛び物を中心に掲載する。
カワセミ・・その1

その2

その3


今日の野鳥:
アリスイ、カワセミ、クイナ、タシギ、シロハラ、ツグミ、ムクドリ、カワラヒワ、ジョウビタキ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ダイサギ、コサギ、カルガモ、 マガモ、カラス、スズメ