江戸川区の公園に珍鳥「ミゾゴイ」が出たと言う記事を19日の新聞で知り
20日に電車を乗り継いで行ってみた、途中お巡りさんがいたので聞いてみたところ
昨日保護されたとのことだった。誰かが飼っていたようで人に馴れていて足元まで寄ってきたとのことだった。
なんにしても情報不足だとこんな憂き目に会う。 好天に誘われて
連日ピラカンサの公園へ行ってみた。
ピラカンサの実は熟れて鮮やかさのピークは過ぎ幾分黒ずんできた、そんな実を頻繁に食べに来るのはヒヨドリ、
池の畔から見えない奥まった枝に実るピラカンサを食べていることが多いが、時に見える枝に止まり実を咥えてくれる。
見えないところのピラカンサを平らげると見える所のピラカンサを食べるようになり
、他の鳥も参加して見る見るうちに実は無くなっていく。
池の周りを散策していた鳥仲間が「先日アリスイを又こんな時期にコンデジの人がヒヨドリかと思って撮った写真を見たら
オオルリだったよ」と。オオルリとは俄に信じがたかったが、アリスイが居ることが分かったのはよかった。
当フィールドでは既に2回アリスイをカメラに収めている。
そんな話をして間もなく、ちょっと白っぽい鳥がピラカン島の別の木に飛来したのでカメラで眺めて確認すると
何とそれがアリスイだったが、シャッターを押す瞬間に飛び去ってしまった。ツグミかな?と思って確認したのが
まずかった、「逃がした鳥は大きかった」。
その他ピラカン島ではジョウビタキのオス、メスが見られたがピラカンサの実の止ることは無かったが、いよいよ
定着してきた模様。
ちょっとケバケバシイ感じもするが、ピラカンサに止るカワセミは最高の撮影対象に変りはない。
|
ピラカンサと赤い目のゴイサギ・・その1
その2
ヒヨドリも頻繁にピラカンサの実を食べに・・その1
その2
ピラカンサとカワセミ・・白いのは飛んでいる虫
その2
青空に真っ赤なピラカンサと翡翠色のカワセミ
10月中旬はこんな色だった。
紅葉真っ只中
ピラカン島の周りを飛ぶカワセミ
眼下の紅葉を眺める慈母観音・・何回も登場ですが
今日の野鳥: カワセミ、モズ、アリスイ、シジュウカラ、エナガ、オナガ、ヒヨドリ、コサギ、カルガモ、
マガモ、カラス、スズメ
|
|