(ムクの実を背景に)
色づいたピラカンサに止るカワセミの光景を頭に描きながら池に下りてみた。
橙色のピラカンサの実が枝もたわわに中の島を彩り、その様が水に映って見事だ。つい1週間前は黄色だった
実が足早に色づいた。秋が深まると橙色が赤に変わって行き池を訪れる人も次第に増えていく。
近くの畑のコスモスの花はピークを過ぎて茶色の種が多くなってきてはいるが、以前として
眺めに、絵を描きに来る人が多い。しばらくすると種が多くなり、その種を食べに「ノビタキ」がやって来るのが
又楽しみだ。
ピラカンサの実が色づいたので幾分カメラマンの数が多いように感じる。カワセミは居るには居たが
ピラカンサと絡まない反対側に枝振りの良く止りやすいポストがある?設えたようにも見えるが?
その枝からカワセミは池の魚を目掛けてダイブしていた。
そんなことでピラカンサにはなかなか寄り付かない、寄り付く必要が無い。枝振りのポストを
撤去すれば途端にサービスが良くなるはずだが。残念ながら待てどもカワセミは飛来しなかったので
、いまから光線がよくなる沼に40分掛けて移動した。
前回、沼に行ってから数日経つのでもうアジサシは居ないかもしれないと思っていたが
未だ居てくれた。クロハラアジサシは多い日には30羽も居たが残り6羽でカメラマンも殆どいなくなってきた。
アオアシシギは相変わらず7羽、アオサギは10羽、白鷺は30羽、カモ類はますます数を増していたが
珍しい種は入っていないようだった。以前撮ったのと同じような光景だが本日は快晴、
青空をバックに舞うアジサシを狙ってみたが上手くいかずお仕舞い。
再度、ピラカワ狙いで池に行ってみたが前日と状況は変わらず今日もダメか?鳥談義の中では「ノゴマ」の
話もありTVでも新聞にも載っていたとか。その他、朝方「シメ」、中ノ島の木の天辺のジョウビタキの♀も奇麗だったよと。
フィールドを回ってみると「シメ」がよく取り付いていたムクの大木が無残に切られ、残った枝に付く実も心なしか寂しそう。
そんな実を背景にしてみた。
雲が厚くなり怪しくなってきた頃から池に一番飛び出したピラカンサの枝に頻繁に飛来しては
ダイブしてくれた。ISO2000程度にまで上げたりして一年ぶりのピラカワを物にした。これからの土、日
関東一円から来るカメラマンで池の周りは賑わうことだろう。
|
クロハラアジサシ・・その1
頭上を舞うコサギ
湖上を飛ぶキアシシギ
ミゾソバの葉を食べるマガモ
ちょっときみわるですが・・ホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)
カワセミの舞
一年ぶりのピラカワに感激
後ろに背高アワダチソウ
カワセミが止る中の島のピラカンサ
今日の野鳥: クロハラアジサシ(伊佐沼)、カワセミ、メジロ、シジュウカラ、
スズメ、コサギ、アオサギ、カルガモ、マガモ、ヒヨドリ、ムクドリ、モズ、エナガ
|
|