NO.929
仮免
・・2017.4.30・・
(CM:カメラマン、BD:バーダー、MF:最寄りの公園、最寄りの川:MFS)
二足歩行ロボット?の仮免が下りたので、未だ不安もあるが、期待もしながら最寄りの公園へ出掛けた。
3か月も籠っていたので、季節の変わりように辺りをきょろきょろ・・。 桜はとうに終わり街道筋はツツジが満開、青葉も新鮮味を感じる。
話が横道にそれるが、先日、研なおこが舞台で公演中に骨折をした。女史の場合は大腿骨脛骨骨折で切断部を着けるために 金属を入れている。それでも僅か一ヶ月で共演していた梅沢と壇上に居たのは驚き、まだまだ不安はあるらしいが、目の前に迫った 次期公演に共々意欲を燃やしていた。
公園の入口の右手には野鳥誘致公園があり、今日はそこにカメラマンがたむろしていたので、早速、400mmズームを取り出し 首にかけるとずっしりと重さを感じた。仲間に入り木の上を眺めるのも結構な負担、しばらく立っていると辛さも感じた、未だ未だ 筋肉が着いていないようだ。近くに有ったベンチで時々休みながら念願の撮影に及んだ、有難さもひとしお。
高い木の上を移動しながら青虫をあさっているのはこの時期人気のキビタキのオス、新緑を背に見事な色合い。
見え隠れするキビタキを探し撮るバーダーは15人は居ただろう。管理人も足元や周りに特別注意しながら、すばらしい色のキビタキを 鳥見撮りを再開した日に撮れて大満足、運が良かった。
その後、公園の中へ。好天で、日曜とあらば園は大賑わい、唯一の売店もお客がいっぱい。 ミツガシワ、シャガ、ニリンソウやカキツバタが散策する人の目をを楽しませてくれる。スイレンはもうしばらく先のようだ。
冬に居たカモ類は北方の地に帰り、残るは留鳥のカルガモだけ、冬にあれほどいたアオサギやゴイサギは殆ど見当たらない、季節が変わったのだ。
家にこもっていたお陰で花粉症の症状は殆ど無く、無事に通過出来そうだ。 しばらくは最寄りの公園通いになりそうだが、シギ・チや、優雅に舞うアジサシも眺めて見たいものだ。
(カメラの使い方やHPの更新方法にも戸惑う始末)
キビタキ・・その1(オス)

その2

その3

その4

その5

その6

キビタキ・・メス

アオサギ・・その1

その2

ゴイサギ

コゲラ

シャガ

カルガモ

今日の野鳥:
キビタキ、ヒヨドリ、ムクドリ、キジバト、カイツブリ、バン、アオサギ、ゴイサギ、コゲラ、シジュウカラ、スズメ カラス