柳瀬川、空堀川散歩 ・・2009.11.18・・ |
---|
今日も何時もの公園へ出掛けてみると池と畔に業者が入り込み
土嚢のようなものを沢山置いたり池に入り込んで浚渫?などをしていたので
のうのうと鳥撮りも出来ず周辺で遊ぶことにした。 この時期撮る鳥の中に 必ずカワラヒワが居る、何時も50羽から100羽程度で群れていて コスモスの種を啄んでいるが、まともな写真が撮れたことが無い。 カワラヒワは一羽で木に止まっている写真は特別魅せるものでもない。 群れで羽を広げて飛び立ち日に照らされて羽の模様が鮮やかに見えるものが 良いだろうと思っているがなかなかそんな写真は撮れない。ISO感度をある程度上げたうえに しっかり絞って被写界深度を深くしてどのカワラヒワも鮮明に写るようにしたいところだが そう簡単ではない。最初の写真でも羽を広げているのは2,3羽だけ。 チャンスが多くないと狙いの写真は撮れないというのはカワラヒワに限ったことではないが ほんとに良い写真が撮れない〜。 道路を挟んだ反対側の公園で少し粘ったところ先ずはジョウビの♀がひょこひょことお出まし。 次にシジュウカラが近くに。「録り」も考えたがマイクを向けるほどの鳴き声はと言うより 余計な音が邪魔になり本日も鳥録りは出来なかった。 柳瀬川は何故か濁っていた。昨日は一日中雨だったので その影響だろう、これでは魚を探す鳥達には魚が見えないだろうから 鳥もいないだろうと思いながらも「青い鳥」を求めて 遡上して合流点まで来たところ濁りの原因がそこに展開していた。護岸工事だった 。工事現場を抜けて空堀川を遡上すると水もきれいで早速カワセミの飛翔も。何時もの鳥しか見かけなかったが 川沿いの紅葉を眺めながら 結構撮影を楽しみ良い運動にもなった。 話は飛んでしまうが管理人の鳥見撮りは 健康維持を兼ねているのでそれなりに歩くことが多い。先日体脂肪率を測ってみると 16.9%、ネットでこの値がどうなのか調べたところ「標準のマイナス」となっていた。 お陰で良い値を維持できているようで更なるハードな鳥撮りは不要なようだが盛況を極めたと言う昨年のヒクイナ も今年のノゴマも手にしていない。今年の総括には未だ早過ぎるが今年の 遠出は3回だけで何とはなしに出不精になって来たような気もする。
川の畔のジョウビタキ♀
久しぶりに舞台に・・シジュウカラ
合流点にいたカワセミ♂
かろうじて魚をゲットしたコサギ
朝方のピラカン島
ジョウビタキ、カワセミ、オナガ、モズ、カワラヒワ、ヒヨドリ、コサギ、アオサギ、キセキレイ、 セグロセキレイ、ハクセキレイ、シジュウカラ、 カルガモ、マガモ、スズメ、カラス |