お目当ては「ヨシゴイ」
・・2007.6.3・・
7時過ぎに出発、何時もの水田へ。目指すはヨシゴイ。一昨日 今シーズン初視認出来たのでもう少しまともなヨシゴイにしてやろうと の思い。
8時前というのに土手にはバーダーが既に10人以上、今日は日曜日である。
土手の下に駐車している車は大宮NO.が多いが、中には横浜、湘南、 練馬(我が車)、所沢など。その地から皆来たのかどうかは分からないが?
因みに管理人と話をしたデジスコ氏は東京から電車で来たとか。但し、東京の 何処からかは聞かなかった。
何時ものようにオオヨシキリの鳴声が 引きもきらず、その中で時折セッカの鳴声がする。
今日の狙いはヨシゴイであったが、なかなか現れず、そんな時楽しませてくれたのは 「ツバメ」。5羽の子供が枯れた葦の茎に止まり、親が餌を運んで来るのを待っていて 親が近くに飛来すると一斉に大口を開け餌を強請る。鳥の子供はおしなべて大口を 開けるように見えるが間違いだろうか?口の明け方を比較して親は餌を順に与える のだろうか?
一杯食べた子はそんなに餌を欲しがらないだろうから。「当らずも遠からず」 なのかも知れない。
ヨシゴイに集中していただけに良いことが2回出来た 「あそこに出ました」と、「どこどこ?」「あそこあそこ」「オーいたいた」。
飛翔は4回ほどあったが直ぐに葦の中に潜ってしまい撮らせてくれなかったが、 一度だけ20秒ほど葦の上のほうに留まりサービスしてくれた。
突然水田の畦をイタチが(イタチ!がと管理人は自然に大声を)バンの子を目掛けて走り、これを見たバンの親は こちらも危険を顧みず一目散でイタチを追ったが、葦の陰になり子がどうなったか 定かではないが、場所を変えて見ると親がイタチを 追い払っている珍しい光景を眺めることが出来た。子は全部で9羽いたので 近日中に確認してみたい。
同じ葦原にイタチが居るとなると、バンの親子も、 シロハラクイナもおちおち休めないだろうと思うが大丈夫だろうか?
全ては自然の摂理のままにと言うことだろう。
ようやく葦の上にでたヨシゴイ(イタチ鳥・・管理人命名))
餌を強請る子ヒバリと親
ようやく遠くに現れたシロハラクイナ

今日の野鳥:
シロハラクイナ、ヨシゴイ、アマサギ、セッカ、ムクドリ、オオヨシキリ、ヒヨドリ、スズメ、カラス、 コサギ、ダイサギ、アオサギ、ヒバリ、バン、キジ、バン、(バンのヒナを襲ったイタチ)