心無い鳥や・・なさけない
・・2007.4.13・・
冬鳥は終わったが夏にしては少し早く鳥の出も端境期につき何処に行っても パッとしないのがこの時期。
最寄の公園が一番ご無沙汰しているのでゆっくりと 自転車で出かけてみた。自転車をこぎながら頭に浮かんだのがエナガの子育て。
3年ほど前にツミを撮ったことのある野鳥の広場だろうかと入ってみると4人ほどの鳥やさん 。挨拶をして「今日はどうですか?」と聞いてみたところ「全く」とのことだったが、 何が出るのかも分からずに聞いてみた。
フェンス囲いの林の中に水飲み場があるので 何となくそこに照準を合わせてしばらく待つほどに「オー来たよ」の声。見ればエナガ。
エナガは小さくてすばしっこいので未だまともな写真が撮れていない。 シメタとばかりに連写で40枚ほど撮ったところで抜けてしまいその後来ることは無かった。 「時間どうりだね」と。どうもこの数日丁度10時頃来ているらしい。帰ってから眺めてみると 目も輝いていて撮れてはいるが濡れ羽であまり上出来とは言えないものだった。
それからしばらくしてもう一人鳥やが登場。この鳥やさんエナガの方とは反対側のフェンス 際にカメラをセットして何かに仕切りと照準を合わせていた。
カメラの方向からして鳥が止まるに良さそうな枝振りの木だなと読んで 管理人も同じ所に照準を合わせて待つこと一時間。「ゲーゲー」の声。 そうか「カケス」を待っているのかと納得。カケスは初めフォーカスした以外の 木の枝に止まったので、そちらにフォーカスするも直ぐに別の木に、最後には初めに フォーカスした木の枝に止まったが撮れたのは後ろ向きの写真一枚のみ。
他の鳥やさんはカケスの行動パターンが分かっていたようで 最後の木の枝の良い写真をものにしたようだった。必ずあの枝に止まることが分かって いたようである。
それ以降何も出ないので池に下りてみるとカワセミフィールドの木 道に結構なカメラが。昔いた人は二人で後は全く初めてお目にかかる面々。 久しぶりに居並ぶカメラの片隅でカワセミ撮影を楽しませてもらった。
カワセミの♂が 咥えるクチボソ(魚)の形からして♀に給餌している時期であることが分かる。 一月もすると一番子がでてまた別の楽しみを与えてくれそうな。
春の花も種類も多く 花盛りで、こちらの撮影も楽しませてもらった後、帰り際もう一度カケスフィールドに寄ってみると 誰もいずこれが当りで直ぐにカケスがお出まし。
今度は3羽同時に登場。目移りはするが 午前中の失敗を肥やしとして例の枝に照準を合わせ待っていると、やっぱりやって来ました この枝に。
ところがそれも長続きせず3枚ほど撮らせてもらっただけでバイバイ。
久しぶりにカワセミの飛びものも楽しませてもらった良い鳥見撮りであったが、 真に残念なことに、太い針金で作った真新しいフェンスの針金の5箇所ほどが切られて しかも、そこを、そこら辺の木の枝を折って切ったところをカモフラージュしていた。
やった犯人はその場でなんとなく分かったのだが、鳥やの仲間にこんなやつもいるのかと 残念な思いで、後味の悪いものだった。
そのやからは以前も梅ノ木に上り木をへし折って ヤラセの装置を作っていたのを思い出した。こんなやつは鳥を撮る資格なし。 現場を見つけた時には「そりゃあまずいよ」と言う勇気を持ちたい。
水飲みと浴びに来たエナガ

クチボソを狙っていざダイブするカワセミ♂

所定の枝に来たカケス


今日の野鳥:
エナガ、カケス、シジュウカラ、ヒヨドリ、 カワセミ、コサギ、カラス、スズメ、バン、カワウ、ゴイサギ、カモ類、 ヤマガラ