ミヤコドリを見たさに
・・2007.1.8・・
行ったところは一年ぶりの三番瀬。インターネットでの情報によると ミヤコドリが100羽いるとか。うれしくなる様な光景を頭に浮かべながら京葉線の二俣新町に下りた。 ひょっとしてバスに間に合うかなと思って急いでバス停に行ったところ、ほんの10秒遅れでバスは過ぎ去りぬ。
走って行ったのに運ちゃんは気がついてくれなかったのか、それとも分かっているのに時刻通りに走り去ったのか 。ほんの10秒だよ。16分待ち次のバスに乗った。
潮は満潮を過ぎ干潮になり始めで、 浜辺を見渡すと沢山の鳥がいるので先ずは一安心。快晴で澄み切っているので 千葉側のコンビナート群や神奈川の沿岸も横須賀辺りまで見えているのだろうか? 地球は丸かったね。遥かかなたはオーストラリア? なんとなく開放された気分で昔の唱歌を口ずさむ「海は青いな大きい・・」。
カメラマンはせいぜい10人足らずで殆どが双眼鏡かフィールドスコープ持参の所謂バーダーだった。
三番瀬で鳥を見撮れるのは午前中のみで、午後は逆光になり全くだめ。 三番瀬は二回目。一回目の教訓を生かし家を出る時から「ブーツ」と言ったらちょっとカラフルのようにも思うが 昔からある黒い長靴を履いて出掛けた。
もちろん電車の中も長靴。この時期女性の皆さんはブーツを履いている人が結構多いが、東京に住んで以来電車の中で 長靴を履いている人を見たことがない。ちょっとばかしオシャレ?馬鹿だなー「それをダサいと言うんだよ」 ハイそうでした。
突堤では三番瀬の関係者だろうか?何人かのグループが 鳥の数を数えているらしく時々「カワウ400羽」とか、なんとか どうして分かるのか不思議である。すごいなーと感心するばかり。双眼鏡で見る限り そんなに見えないのだが。そこが素人と玄人の違いだろう。
近くで目の保養をさせてくれたのは、何と言ってもハマチャンこと「ハマシギ」。 一時も休むことなく忙しく土中に嘴を差し込んで餌を漁っているのはなかなかユーモラス。 何に驚いたのか一斉に飛び立つのも壮観なものでこれを撮ろうとするが、わずかなチャンスを ものにするのはこれまた至難の業。
場所によって見られるカモ類も違っているのが不思議だが、この浜ではヒドリガモをメインに オナガガもなど。遥か遠くの大群はスズガモだろうか。キンクロではなさそう。 昼も過ぎた頃大きめの黒い鳥が200mくらい離れた干潟に着陸。何かと見ればこれが「ミヤコドリ」 三重県の浜で見て以来2回目、赤く長い嘴が印象的で美しい。次の日の行状記が待っているので この辺にするが、15時頃、順光で良いものを撮ってやろうと折角履いてきた長靴で干潟の奥まで行き 鳥を順光で捕らえたが、いるのはハマチャンのみで長靴の恩恵にあずかることは無かった。 干潟の奥にいたのは潮干狩りらしい人が数人、三脚を担いだ人は管理人のみであった。

きれいなミヤコドリ

ハマシギの群れ

目が真っ赤:ハジロカイツブリ


今日の野鳥:
ハマシギ、ミヤコドリ、ツグミ、タヒバリ、コサギ、ミサゴ、カモ類、 ハジロカイツブリ、オオバン、ハクセキレイ、イカルチドリ、ダイゼン、カワウ、ユリカモメ

写真は左上から:ミヤコドリ