5時半には起き出し万端整え朝飯もちゃんと食い「6時だね」と言われて出かけた。
前回と同じ場所に行ってみると早朝散歩の人がちらほら程度で鳥見撮り
人は皆無。 鳥も朝起きると先ずは腹ごしらえのために頻繁に動き回り餌をあさると言うことで
一般的には午前中にシャッターチャンスが多いので早めに現地に着くようにしている。
ヤマガラのロケに行ってエゴの木を眺めると実は未だ食い尽くされていないので期待できそう。
直にでもお出ましだろうと思っていたが、一時間経っても声さえも聞こえず
所在無くしているところにヒラヒララとカマキリが舞ってきて葦に止まったので先ずは
手始めにカマキリの影絵を。なかなか面白いでしょう?
それでも今日は土曜日9時頃には次々とカメラマンがやって来るも皆さん管理人がカメラ
をセットしてあるところを横目に見ながら先へ。どうも携帯で「滝の所でキビタキ」の情報が
飛び回っているらしい。納得。

ヤマガラを一人でやっているのも何となく異邦人
「俺もキビタキを」と、ここからは二束のわらじ?二兎を追ってか。・・・。 知らぬ間にすっきり晴れ
てシャッタースピードが上げられるのは良いが風が強くなり鳥見撮りとしては
悪コンディション。しばらくするとシジュウカラの群れが出没。ひょっとするとエナガも
混じっているかもと思い先ずは耳をそばだてるとそれらしき鳴声も。「チリリ、ジュリリイ・・・」
とか細く。見つけましたエナガ。
動きが激しく加えて風も強いのでなかなかシャッターを切るチャンスが来ない。
エナガ独特の細い枝に逆さになる曲芸も披露してくれたがこれも逃して・・撮れたのは
ありふれたものばかり。 「ウー難しい」。明日はリベンジか、明後日も?というほど
「これは良い」と言うものは撮れないのでまたやろうと思う。
三脚を使っていた仲間が
途中から手持ちに切り替えて動きを追っていたが、それほど早いので動きに追いつくのが
やっとであるが、手持ちではどうしてもブレルので果たしてどんな写真を
ものにしただろうか?「あんたのように下手糞じゃーないよ」。これは失礼しました。
「風強く鳥と見まがう落ち葉かな」・・・拙作ながら
その後はヤマガラも拝めず皆と離れてカワセミ撮りに一キロくらい柳瀬川を遡行。
目指すカワセミはいたが、警戒心が強く直ぐに逃げられ「コバルトグリーン」に
光輝く写真はものに出来ず川辺を後戻り。コサギ、セグロセキレイ、久しぶりに
イソシギも楽しませてくれた。
滝のところでは未だ数人が粘っていたが、コスモス畑の方に移動して今日もラッキー、
目がクリット可愛いコサメビタキをゲット、川えびを捕った池のカワセミも。
帰り際、前回少しピンが甘かった「管理人とコスモス」を撮り直して帰巣しようと
していたところに「何かいますか?」と一眼を持った奥方が。「コサメがいますよ」と言って
レビュウ画面をを見てもらう。「わー可愛い。何処ですか」・・「あそこの林の土手の方」
と言っても分からず100mほどご案内。すぐさま見つけたらしく「いました。いました」と
。ところがカメラが思うようにいかないのかもたついている感じ。 その後上手いこと
「くりくり目の・・」をゲットされたかどうか?よほど撮りたかったのでしょういたく感謝され
た。
エナガの曲芸を綺麗に撮るまでは・・・。一生続けられそうである。
今日の野鳥: スズメ,カラス、ヒヨドリ、シジュウカラ、カルガモ
、マガモ、エナガ、シジュウカラ、コサメビタキ、モズ、カワセミ、コゲラ、コサギ、ホシゴイ、
写真は左上から:カマキリの影絵、エナガ、コサメビタキ、川えびを捕ったカワセミ
|