NO.810 背高泡立草絡み ・・2015.10.10・・ |
---|
土手の雑草が刈られてしまってからというものノビタキをを見つけるのも容易では無くなった。
モズが高鳴きしてフィールドを席巻していることが原因の一つと思われる。モズはノビタキを食べることはないが
我が領土から出て行けとばかりに追い掛け回すので大いに嫌われる。 普通、雑草の天辺で愛嬌をふりまく ノビタキはモズから身を隠すように背の低い雑草の茎に止まるようになり、雑草とも保護色で非常に見つけにくい。 今日は6時間の間に見たのは2回だけで撮るには至らなかった。皮肉なことにセイタカアワダチソウ絡みを肩代わりしてくれたのが モズ。田圃の中で一番高い木が気に入りのポストで度々この木に舞い戻り高鳴きをしていたが今日はセイタカアワダチソウ にも時々止まってくれた。セイタカアワダチソウは「代萩」と言われ、切り花鑑賞植物として萩の代用とされるそうだが 花の感じは全く違うのに何故?同じ時期の花で簡単に手に入るので華道界でもてはやされるようになったのだろう。 江戸時代からのもので今では完全に本邦の国籍を得ていて、これが外来種と分かる人は少ないだろう。 距離はあるものの真っ黄色のセイタカアワダチソウにモズは止まり見所を作りノビタキの穴埋めをしてくれた。 突如、見慣れない鳥影・・咄嗟にレンズを向ける・・タシギと判定・・青空が欲しかった。 ノビタキの花絡みと言えば巾着田のコスモスを思い出す、当に今が時期だが時刻も早くないと その光景にはありつけない・・行ってみたいが遠いし・・。 昨日撮った唯一のノビタキ花絡みにも応援してもらい掲載することにした。 |
モズ・・その1
その2
その3(飛び出した)
その4(目の前に飛んで来た虫を狙って)
その5
葦原から飛び出したモズ
バッタを捕ったモズ
ノビタキ
タシギの影
秋・・その1
秋・・その2(アキアカネの交尾)
秋・・その3(他の土手の風景・・一面のセイタカアワダチソウ))
今日の野鳥: モズ、ノビタキ、タシギ、キジバト、スズメ、カラス
|