NO.827
赤い鳥
・・2015.12.8・・
赤い鳥と言えばベニマシコ、オオマシコ、イスカだろう(いずれも冬鳥で東シベリア方面からやって来る)。
ちょっと最寄りのフィールドも飽きたので欲張って赤3種を一挙にものにしようと思い泊まりがけで 出掛けるべく出掛けるフィールドの近くの民宿に電話をしてみるも 一人はお断りとのことだった。 手間暇を考えると泊めたくもないだろう、その気持ち分かる分かる。
ひなびた温泉旅館もあるのだがこちらもお一人様お断り、こちらは管理人もお断りするような 値の張る旅館だ。鳥撮りではちょっともったいない気がしなくもない。
予報では快晴だったにも拘わらず曇り空、心配しながらも西へ西へと高速を飛ばす内に遥かに富士山も見えてきて 天気が良くなってきた。よーし撮ってやるぞの気持ちに。
データをみると今年年明けに雪の中の オオマシコを撮っていたので今年は2度目となる。時期を変えると変わった光景が楽しめるだろうと企ててみた。 9時半に現地に到着してみると林道入口のゲートは開いていたが道路脇に3台の車があったので並べて駐車、気温5度手袋もしてイザ登山開始。 リュックを背負いカメラを付けた三脚を担ぎ、全方向に注意を払うと共に聴覚も研ぎ澄ませてゆっくりゆっくりと。
鳥の声さえも聞こえない。車が横付けして「出ましたか?」と声を掛けて来たので、車で来る奴に教えるものかとも思ったが ホントのことを教えてやった、車はすいすいと上に登って行った。
深沢林道の入口の標識

ちょっと休憩・・林道は舗装されている

下りてくる人もなく情報も得られないまま上へ上へ、道から少し入った所に怪しげな木が置かれている場所が3か所ほどあったが オオマシコの影は無かった。オオマシコは半分諦めの気分だが、行き止まりの頂上からは素晴らしい富士山が眺められるので こちらの眺望を期待しておっちらおっちら。いろは坂程の曲がりは無いにしても何回もくねくねと曲がりながら約1時間過ぎた頃 頂上が見えて来た。何と路肩には自動車が10台以上も置かれ山の上には大砲がずらーり並びカメラマンは大方30人程度も居た。
富士山遠望(デジカメで撮影)

400mm望遠で撮影

レンズはいずれも山の前にある松の木に向けられていたので直ぐに「イスカ」狙いであることが分かった。 山の下の道路脇にも二人が陣取っていたので並べて三脚を置いた。
直ぐに隣でシャッターを切りだしたので気がきでなかったが背景が曇っていて色が出にくいので じっくり待つことにしていたが上の方から「2羽、5羽見える・・真っ赤だね・・」等の声が聞こえるので悠長に構えている分けにもいかず 見えた時はバシバシ撮ることにした。5羽程度が松の実を食べていたのは10時半頃でそれ以降は全く現れることなく帰巣しようかと下りかけた 時に松林の中で一羽の飛翔を見た。松の木の天辺に止まるかも知れないと思い元に戻って待機していると 読み通りに天辺に止まったが双眼鏡で確認している最中に飛ばれてしまった。昔、書いた教訓がまたまた生かされなかった。その教訓とは 「確認するより先ず撮るべし!」だったのだが・・。
2時半には鳥を気にしながら下ったがオオマシコも紅も見当たらなかった。
帰巣後、写真をかなりトリミングしてみると元の赤色が出て来たのでほっとした。既にスタッドレスに履き替えていたが 全く雪は無く道路の凍結もなかった。次回はスタッドレスが役立つ頃にもう一度出掛けてみたい。
イスカ・・その1(真っ赤なオス)

その2

その3

その4

その5

その6・・松ぼっくりを咥えて

その7・・咥えて飛ぶ

その8・・松に群れるイスカ オスとメス

今日の野鳥:
イスカ、ジョウビタキ、カラス